パソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Surface Pro(第5世代/2017年モデル)の詳細なレビューを示します。Surface Pro 4の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Surface Pro(第5世代/2017年モデル)の詳細なレビューを示します。Surface Pro 4の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
|
マイクロソフトSurface Pro (第5世代/2017年モデル)は、12.3インチ液晶を搭載したWindowsタブレット。
インテル第7世代Core m/Core i5/Core i7プロセッサを搭載しており、タブレットPCでありがならも、高い性能を実現しており、気軽に持ち運べつつ、パフォーマンスにも妥協しない構成になっています。 先代モデルはSurface Pro 4ですが、新しいモデルでは、モデル名から数字が取り除かれました(→Surface Pro 4とSurface Pro(第5世代)の比較はこちら)。 純正のタイプカバー(キーボード付き)を装着することにより、ノートPCのように使うこともでき、作業効率を大幅にアップさせることができます。 ここではSurface Pro(第5世代/2017年モデル)の特徴・スペック等について詳しくレビューします。
Surface Pro (第5世代/2017年モデル)はタブレットタイプのPCで、第7世代インテルプロセッサ+大容量メモリ+SSDという、充実した基本構成を備えることで、高いパフォーマンスを発揮できるようになっています。
主なスペックは次のとおり。
CPUは第7世代インテルCore m3/第7世代インテルCore i5/第7世代 インテルCore i7のいずれかを選択可能。メモリは4/8/16GBから選べます。ストレージは高速アクセス可能なSSDのみを搭載。128GB〜1TBの多彩な容量の中から選択できます。 この3つ(CPU/メモリ/ストレージ)つのスペックを組み合わせた構成が用意されているため、価格重視のモデル/コストパフォーマンス重視のモデル/性能重視のモデルといった風に、自分のニーズに合った構成を選べる様になっています。 パッケージとしては次の6つが用意されています。
最低でもメモリ容量が4GB確保されており、ストレージはSSDなので、一般的なタスク(Web閲覧/動画再生/ビジネスアプリの操作等)でストレスを感じるシーンは少ないと思います。 あと、Core m3/Core i5搭載モデルはファンのないファンレス設計を採用。実際に使ってみたところ(Core i5搭載モデル)、ベンチマークテスト実行時もファンの回転音がしないため、音はまったく気になりませんでした。 搭載している主な端子類は、USB3.0×1、miniDisplayPort×1。タブレットPCということで最低限の端子だけを搭載しています。 液晶は12.3インチパネルを採用。最大解像度2736 x 1824ドットの高精細パネルを採用しているため、非常に綺麗に表示されます。色の描写も鮮やか。 もちろん縦表示も可能。 背面部はシルバーを基調としたデザイン。 側面部の質感もいい感じに仕上がっています。 厚みや約8.5mm。非常にスリムなので持ちやすいですね。 重量はCore m3搭載モデルが約766g、Core i5/i7搭載モデルが約786gとなっています。この重さなら持ち歩くのが苦にならないですね。 側面部にフルサイズ USB 3.0 端子/Mini DisplayPort/SurfaceConnect (充電用端子)が配置されています。 逆側にはヘッドホン端子のみを配置。 上部には、電源ボタンと音量調整ボタンが配置されています。 Surface Pro(第5世代/2017年モデル)の背面部にはマルチポジションキックスタンドが装備されています。 こちらがヒンジ部分。 このスタンドを使うことでSurface Proを自立させることができます。 こうすれば、両手で持たずにSurface Proを使うことができるので非常に便利です。 しかも、Surface Pro(第5世代/2017年モデル)では、Surface Pro 4に比べて深く倒せるようになりました。 こちらがSurface Pro4。 こちらがSurface Pro(第5世代/2017年モデル)です。 机の上でタッチ操作したいとき、ペンで絵を描きたいときなどに重宝します。 Surface Pro (第5世代/2017年モデル)には、Signatureタイプカバーがオプションで用意されています。Signatureタイプカバーにはキーボードが付属しています。 なので、装着すればSurface Pro(第5世代/2017年モデル)をノートPCのように使うことが可能になります。 (詳しくは、タイプカバーレビューを参照してください) 接合部に磁石がついているので、近づけるだけで簡単に装着できます。強力に接合するので、勝手に外れてしまう可能性は少ないと思います。手で引っ張れば簡単に外せます。 キーボードに傾斜ができるような設計になっているので入力しやすいです。 もちろん液晶の角度も微調整可能。自分の好きな角度に設定できます。 膝の上に置いて使ってみましたが、足を開いた状態でも十分使えました。多少手前に余裕がなくなりますが、ちょっと作業するぐらいなら問題ないと思います。 カバーを装着すると、上に電源ボタンと音量調整ボタンがくる形になります。 キーボード。 一番下の段のWindowsキーやAltキーがちょっと小さめ。 頻繁に利用するEnterキーは大きめなので打ちやすいです。 キーピッチは広めなので窮屈な感じはしないです。 カバー自体薄いので、キーストロークは浅めですが、打鍵感はしっかりめなので、個人的には使いやすいキーボードだと思います。 Surface Proのキーボードにはバックライトが装備されています。F7キーでオン/オフの切替が可能。明るさは2段階の調整が可能です。 バックライトがあると、暗い環境でも快適に作業できると思います。 タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。 タッチパッドの反応は良く、使いやすいです。 パームレスト部分は素材が柔らかく、触っていて気持いいです。 タイプカバーは 触ると心地いいですね。 表面はふわふわしています。 滑らずしっかり持てるので持ち歩きしやすいですね。安心して携帯できると思います。 カバーの厚みもほとんど気にならないレベルです。 タイプカバーの重量は約307g。 本体と合わせた重量は約1077gです。 女性を意識したマリメッコ スキン シール for Surface Proが用意されています(→マリメッコ スキン シール for Surface Proレビュー)。 同梱されているACアダプタはコンパクトなタイプ。 手の平に収まる大きさです。 ケーブルはちょっと太め。 接続端子はちょっと変わった形状をしています。 こんな感じで本体に接続します。磁石でピタッと装着することが可能。 ケーブルを接続するときに余分なスペースは不要なので使い勝手はいいと思います。 ACアダプタとケーブルを合わせた重量は228g。 オプションで用意されているSurface Penを使えば、さらにSurface Proの性能を引き出すことができます。 高精度のペン先を備えており、文字を書いたり、絵を描いたりすることきに非常に便利です。4,096 個の圧覚点を備えているため、繊細なタッチで絵を描くことができます。 こちらもオプションで用意されているSurface Arc Mouse。 使わないときには、上の写真のように平らにすることが可能。これなら鞄に収納しやすいと思います。 まとめ
以上、Surface Pro(第5世代/2017年モデル)の特徴・スペックについて詳しく見てきました。特徴をまとめると次のとおり。 ・12.3インチ液晶搭載のタブレットPC ・第7世代インテルCoreプロセッサを搭載 ・ストレージにはSSDを採用 ・液晶表示がすごく綺麗 ・キックスタンドで自立できる ・スリムなボディ ・タイプカバーを装着すればノートPCのように使える ・音が静か Surface Pro(第5世代/2017年モデル)はタブレットPCのためコンパクト/スリムなボディを実現していますが、高い性能を発揮できるよう設計されています。 【Surface Pro(第5世代/2017年モデル)の価格をチェックする】 →Amazon →楽天市場 *Microsoft Store(直販ストア)で購入すると、購入後30日間は理由を問わず返品が可能です。さらに返送も着払いでOK。試しに購入してみて、気に入らなかったら返品するということも可能なので、他のショップで購入するよりも利便性が高いです。詳しくはSurface Pro(第5世代/2017年モデル)詳細情報 (Microsoftストアにジャンプします)を参照してください。 ■Surface Pro 4レビュー
|