DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Latitude 12 5000シリーズの詳細なレビューを示します。Latitude 12 5000シリーズの購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Latitude 12 5000シリーズの詳細なレビューを示します。Latitude 12 5000シリーズの購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
|
![]() |
![]() Latitude 12 5000シリーズ(E5250)は、DELL法人向けノートLatitudeシリーズの12インチ液晶搭載コンパクトノート。ミドルクラスに位置づけられる5000シリーズに属するノートです。
【レビュー目次】
・1)黒を基調としたコンパクトノート
・2)高い堅牢性 ・3)スペック/パフォーマンスをチェック! ・4)各パーツをチェック! (液晶|キーボード/タッチパッド| 側面部/前面部/底面部|ACアダプタ ) ・5)まとめ [スポンサーリンク]
![]() 1)黒を基調としたコンパクトノート
![]() Latitude 12 5000は黒を基調としたカラーリングを採用。 ![]() キーボードおよびキーボード周辺部も黒で統一されています。ビジネス向けノートらしい、シンプルなつくりです。 ![]() 天板にはソフトタッチの塗装を採用。なので、触ってみると。ちょっとふにゃっとします。指紋や汚れがつきにくいので、こまめに拭き取る必要がなくて実用的です。 ![]() Latitude 12 5000は12インチ液晶搭載のコンパクトノート。雑誌と比べるとその小ささがよくわかります。 ![]() この構成の重量は約1.59kg。 ![]() 12インチノートとしては妥当な重さ。このように片手で持ってみても、それほど重くありません。 ![]() 厚みは22.7mm。薄すぎもせず、厚すぎもせず、ちょうど握りやすい厚さです。 ![]() 横から見たところ。凸凹のないフラットなデザインになっているのがわかります。 ![]() 液晶を開くとこんな感じ。 ![]() 液晶部分は180度傾けることが可能。 ![]() Latitude 12 5000を持ってみました。コンパクトなボディになっているのがわかると思います。 2)高い堅牢性
Latitudeシリーズは法人向けノートシリーズということで、何よりも継続的に利用できることが重要視されます。したがってLatitudeシリーズは、高い堅牢性を確保しています。
![]() 耐久性のある防水キーボードを採用しているほか、ヒンジには強固なアルマイト加工が施されています。また、液晶の周囲には枠を配置することで、液晶を閉じた状態で強く圧力がかかっても、液晶が割れるのを防いでくれます。 ![]() 剛性が非常に高いのでボディがたわんだりすることはありません。したがって片手で持っていても安心です。 3)スペックとパフォーマンスをチェック
![]() 次にLatitude 12 5000のスペックについて確認してみましょう。主な仕様は次のとおり。
CPUは、第4世代インテルCore i3プロセッサを搭載。メモリは標準で4GBを搭載しています。ストレージには、HDDの他に、SSDを選択可能。 SSDは高速アクセス可能なほか、耐障害性も優れており、ビジネスで使用するのに最適なストレージ。デメリットとしてはHDDに比べて容量が小さい、価格が高いということが挙げられますが、何よりスピードが求められるビジネスシーンではSSDが好まれるでしょうね。 グラフィックスはチップセット内蔵タイプのインテルHDグラフィックスのみを選択可能。高性能なカードタイプのオプションは用意されていません。光学ドライブは非搭載です。 OSはWidnows 8.1に加え、今だ人気の高いWindows 7も選択可能。 最長バッテリ駆動時間は13.5時間なので、1日中外出する場合でもバッテリ残量を気にしなくて済みます。 次に、Latitude 12 5000のパフォーマンスをチェックしてみました。今回レビューしたLatitude 12 5000の構成は、インテルCore i3-4030Uプロセッサ/4GBメモリ/インテルHDグラフィックス/500GB HDDです。 ![]() WIN SCORE SHAREでWindowsエクスペリエンスインデックスの値をチェックしてみました。 ![]() ClystalDiskMarkでストレージの性能をチェック。 実際に操作していても、サクサク動いてくれます。Web閲覧/SNS/ビジネスアプリ/動画再生といった一般的なタスクであれば、快適に処理できると思います。動画編集/グラフィック製作といった特殊な環境でもない限り、ビジネスシーンで不満を感じることは少ないのではないでしょうか。 4)各パーツをチェック
4-1)液晶
液晶は12インチを搭載。
![]() ノングレアの非タッチパネル(最大解像度1366×768ドット)のみを選択できます。 ![]() 非光沢タイプなので、照明などの映り込みが発生にくく、画面は見やすいと思います。 ![]() 最大解像度は1366×768ドット。この解像度だと複数のウィンドウを横に並べて表示するのはちょっと難しそう。 ![]() 液晶の表示はすごく綺麗。精細感が高いので、見ていて楽しいですね。 YouTubeの動画を視聴してみましたが、発色が鮮やか。これなら、動画/画像を堪能できると思います。 4-2)キーボード/タッチパッド
![]() キーボード部分はコンパクトなつくりになっています。 ![]() ![]() EnterキーやBackspaceキーなど、頻繁に使用するキーがちょっと小さめなので慣れるまでは打ちづらいかもしれないですね。でもその他のキーで使いにくそうなものはありません。 ![]() キーはそれぞれが独立したセパレートタイプを搭載。キー表面の中央がちょっと窪んでいるので押しやすいです。 ![]() キーピッチは約18mmを確保。デスクトップのキーボードよりも若干狭めですが、12インチコンパクトノートであることを考えれば、十分なキーピッチを確保していると思います。 ![]() キーストロークも深めです。 ![]() ![]() キーピッチもそこそこ広く、キーストロークも深めなので、実際にキー入力していてもすごく快適です。このあたり、実用性重視の姿勢が見て取れます。 ![]() タッチパッドはクリックボタンが別になったタイプを搭載。最近ではクリックボタンが一体化されたタイプを搭載しているモデルが多いのですが、個人的には別になったタイプの方が好きですね。 ![]() タッチパッドは十分な大きさを確保しています。 ![]() クリックボタン部分の幅も広く、非常に押しやすいです。 ![]() キーボードの右側には電源ボタンが配置されており、ボタンを押して起動すると点灯します。 4-3)側面部/前面部/底面部
![]() ![]() MiniDisplayPort、USB3.0、カードリーダーが配置されています。 ![]() 左側面部。ヘッドホン端子が配置されています。 ![]() 背面部。 ![]() 左側にLAN端子、HDMI端子、USB3.0端子。 ![]() 右側にUSB 3.0 コネクタ(PowerShare 搭載) 、電源コネクタが配置されています。 最近では背面部に端子を搭載しないモデルが多いのですが、Latitude 12 5000では多数の端子が背面部に配置されています。 背面部に端子があると、デバイスを抜き差しするのは面倒くさいですが、側面部に接続しなくても済むため、作業中は左右のスペースが確保され、すごくすっきりします。 ![]() ただし、背面部の端子にデバイス/ケーブルを接続すると、上の写真のように結構スペースを取ることになるため、背後にそれなりのスペースが必要となります。 ![]() 前面部に端子類は配置されていません。 ![]() 右端にステータスライトが配置されています。 ![]() マシンの状態を一目で確認することが可能。 ![]() 前面部の下の左右にスピーカーが配置されています。 ![]() 底面部。 ![]() ドライバを使ってネジを外すことで、ボディ内部にアクセスできます。 ![]() 筐体内部。中央にメモリスロット、右下にバッテリ、左下にストレージが配置されています。 ![]() ![]() ![]() メモリ用のスペースが2つ用意されていますが、この構成ではメモリスロットは1つしか搭載されていませんでした。 4-4)ACアダプタ
![]() Latitude 12 5000はコンパクトノートだけにACアダプタもコンパクト。 ![]() 平べったい形をしており、使用しないときはケーブルをアダプタに巻き取ることが可能です。ケーブルには留め具がついているので、ケーブルがバラバラになって邪魔になることはありません。 ![]() このようにスリムタイプだとカバンに収納しやすくていいですね。 ![]() ただし電源ケーブルは太め。持ち歩くときにちょっと邪魔になるかもしれません。 ![]() ACアダプタとケーブルを合わせた重量は307gです。 まとめ
![]()
以上、Latitude 12 5000シリーズ(E5250)のレビューでした。特徴をまとめると次のとおり。
・12インチ液晶搭載のコンパクトノート ・エントリノートとして十分な基本性能を発揮できる ・堅牢性に優れており、外に持ち出すときも安心 ・実用性に優れたキーボード/タッチパッドを搭載 Latitude 12 5000シリーズは、ビジネスニーズに応えられるよう設計された12インチノート。コンパクトだけでなく、コストパフォーマンスも重視したい人にお勧めです。
→参考:Latitudeシリーズ
![]() *記載された情報は記事記載時点のものです。実際の製品とは異なる可能性があるので、メーカー公式サイトの製品ページを必ずご確認頂くようお願い致します。
[スポンサーリンク]
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |