レノボパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
レノボThinkCenter M710q Tinyの詳細情報を掲載しています。
レノボThinkCenter M710q Tinyの詳細情報を掲載しています。
|
ThinkCenter M710q Tinyは非常にコンパクトなデスクトップ。ほぼ手の平に収まる大きさです。
イベントでレノボThinkCenter M710q Tinyに触ることができたので詳しくレビューしたいと思います。 非常にコンパクト
一目見て気づくのがそのコンパクトさ。
こうやって手と比べていると、その小ささがよくわかります。
この大きさなら、設置場所に困ることも少ないと思います。
マウントを使えば、上の写真のように液晶モニタの背面部に装着することが可能。
これなら設置スペースが不要なので、机の上を広く使うことができます。
スペックをチェック
ThinkCenter M710q Tinyの主なスペックは次のとおり。
CPUには、インテルCeleron、第6世代Core i5、第7世代Core i3/i5プロセッサ搭載モデルを選択可能。
ストレージはHDDのみ。グラフィックもCPU内蔵タイプしか選べないので、描画処理能力はそれほど高くありませんが、Web閲覧/メール/ビジネスアプリ/動画再生といった、比較的負荷のかからないタスクであれば、それほどストレス無く処理できるレベルのパフォーマンスを確保できていると思います。 このコンパクトさで、一定レベルの性能を確保しているため、今後のビジネス環境では、動画/画像編集など負荷のかかるタスクを行わないのであれば、こうしたコンパクトデスクトップがメインになるだろうと、担当者の方が話していました。 各パーツをチェック
前面部。上部にUSB 3.0端子×2、ヘッドホン端子、メイク端子が配置されており、下部は通気孔になっています。
背面部。USB3.0端子×4のほか、映像出力端子、LAN端子が搭載されているのが見えます。
コンパクトタイプながら、搭載している端子類は充実していますね。これなら使い勝手が良さそう。 日本のユーザーからの要望を受けて、オプションポートを2つ搭載。ニーズに合わせて、多様な端子の中から選べるようになっています。レガシーポートのシリアルポートや、最新のUSB Type-Cも選べるのですね。
また筐体内部に簡単にアクセスできるよう、ユーザーの声を受けて、ドライバーなしで筐体を開けることのできるツールレススクリューを選ぶことができます。
上がツーレススクリュー、下が標準のコインスクリューです。ツールレススクリューの場合、爪を指で掴んで回すだけで筐体を開けることができます。
またメンテナンスカバーを新設し、メモリやM.2スロットに簡単にアクセスできる仕様になっています。
ボディを開けたところ。
上の写真の右にメモリスロット×2、左にM.2スロット×2が配置されているのが見えます。
他のパーツにも簡単にアクセスできます。これなら容易にカスタマイズできると思います。
まとめ
ThinkCenter M710q Tinyの特徴をまとめると次のとおり。 レノボキャンペーン情報 レノボPCをお得に購入できるキャンペーン実施中。詳しくは、レノボキャンペーン(レノボWebサイト)をクリックしてください。 |