レノボパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
レノボIdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)について解説します。
レノボIdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)について解説します。
![]() |
![]() |
![]() レノボIdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)は、レノボのIdeapad Slimシリーズの14インチOLEDパネル搭載ノートPCです。 ![]() 【プロモーション/貸出機材提供:レノボ・ジャパン合同会社】
レノボIdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)の主な特徴は次のとおり。
・14インチパネル搭載 ・色表現の鮮やかなOLED(有機EL)パネル搭載 ・インテルCoreプロセッサ搭載 ・コンパクト/スリムPC ・OLED搭載モデルとしては高いコスパを実現
メーカーからIdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)をお借りすることができたので、ここではIdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)の特徴・スペック等について解説します。
*レノボWebサイトの製品ページを確認する
→ ![]() 【参考】レノボIdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)動画
レノボIdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)に関する動画をYouTubeにアップしています。
![]() 【目次】
・1)14インチノートPC
・2)OLEDパネル搭載モデル ・3)スペック/価格 ・4)ベンチマーク/ファンの音/熱/バッテリ駆動時間 ・5)デザイン ・6)キーボード/タッチパッド ・7)端子類/カメラ/認証/サウンド ・8)同梱物 ・まとめ *ここに記載されているスペック・構成は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずレノボ Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() ![]() 1)14インチノートPC
![]() 本モデルは14インチパネルを搭載。
![]()
13.3インチ/16インチPCと比べるとこんな感じ(上の画像の左:13.3インチPC/真ん中:レビュー機(14インチ)/右16インチPC)。
![]()
スリムベゼルを採用しているためコンパクトなつくり。
![]()
厚さは約16.9mmとスリム。掴みやすいため、取り回しもしやすいと思います。
![]()
重量は1.391kg(実測値)。
![]()
「すごく軽い」という感じではありませんが、それほど重くもなく、
個人的には、外に持ち出して使おうと思える重さです。
![]()
ボディがコンパクト/スリムなので、僕の持っているビジネズバッグや
![]()
デイパックからも、スムーズに取り出せました。
![]() ![]() ![]() 2)OLEDパネル搭載
![]() 本モデルには縦横比16:10の14インチパネルを搭載。
![]()
最大解像度1920×1200ドットのパネルを採用。
![]()
OLED(有機EL)パネルを標準で搭載しています。OLEDパネルの主なメリット・デメリットはこのとおり。
・高画質/黒をしっかり表現できる/レスポンスが速い/焼き付きが発生しやすい ![]()
実際にパネル表示を見てみると、すごく色鮮やか。
光沢パネルを採用していることもあり、発色が綺麗です。一目見ただけで、一般的な液晶パネルとは色表現が異なるのがわかります。
![]()
黒も深く表現できるため、臨場感ある映像を楽しめました
![]()
映像を堪能したいのなら、やっぱりOLEDパネルがいいと思いますね。画面表示に引き込まれます。
広い色域を表現できる
デジタルシネマの規格DCI-P3のカバー率100%を実現しており、広い色範囲を表現できます。
![]()
色域の狭いパネルを搭載した16インチPCに同じ画像を映し出したところ(上の画像の左:レビュー機(14インチ)/右:色域の狭いパネル搭載PC(16インチ))、
![]()
レビュー機のパネルの方がより忠実に色を再現できているのがわかります。
![]()
またsRGB100%のIPS非光沢液晶パネル搭載PC(13.3インチパネル搭載)にも同じ画像を映し出したところ、レビュー機の方が、より深く色を表現できる印象を受けました。さすがはOLEDパネルです(上の画像の右:sRGB100%のIPS非光沢液晶パネル搭載PC (13.3インチ)/右:レビュー機(14インチ))。
![]()
光沢パネルを採用。
![]()
色をより鮮やかに表現できますが、
非光沢パネルと比べて周囲の映り込みは発生しやすいです。
![]()
輝度は400nit。明るめのパネルのため、室内で使っていて暗く感じることはありませんでした。
![]()
視野角は広め。タッチには非対応です。
![]() ![]() ![]() 3)スペック/価格
![]() 本モデルは、インテルCoreプロセッサを搭載。性能の高いHシリーズを採用していますが、AI専用NPUは内蔵されていません。
![]()
本モデルの姉妹モデルとしてAMD Ryzenプロセッサ搭載のレノボIdeaPad Slim 5 Gen 10 (14型 AMD)が用意されているので、こちらのスペックも並べてみました。
メモリは16GB/32GB搭載モデルを選択できます。ストレージは512GB/1TB SSD搭載モデルを選択可能。
グラフィックスはCPU内蔵タイプのみで高性能タイプ搭載モデルは選択できません。
![]()
ガジェだるま的には、コンパクトノートPCとしては、スペックはある程度充実しているという印象を受けます。
この記事執筆時点では、Core i5-13420H /16GBメモリ/512GB SSDの構成が99,770円(税込) 。OLEDパネル搭載で10万円を切っており、コスパは高いと思いますね。
![]()
「OLEDパネルでなくてもいい」というのなら、14インチIPS液晶パネル搭載のレノボIdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)が用意されており、AMD Ryzen 5 7533HS/16GBメモリ/512GB SSDの構成が69,850円(税込)と価格が安いので、本モデル(Slim 5)よりもスペックは落ちますが、価格重視ならこちら(Slim 3)を検討してみてもいいでしょう。
*レノボWebサイトの製品ページを確認する
→ ![]() 【参考】高コスパ14インチPCのオススメ動画をアップ済みです。
高コスパ14インチPCのオススメ動画をアップ済みです。ここでレビューしているOLED搭載のIdeaPad Slim 5i Gen 10 (14型 Intel)と液晶パネル搭載のIdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)についても解説しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4)ベンチマーク/ファンの音/熱/バッテリ駆動時間
性能をベンチマークでテストしました。レビュー機のスペックはこのとおり。
【レビュー機のスペック】インテルCore i5-13420Hプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/CPU内蔵グラフィックス ![]()
負荷が中程度のベンチマーク「ファイナルファンタジー14 漆黒の反逆者」を実行したところ、
「高品質」で「快適」、「最高品質」で「やや快適」という結果。
![]()
重い負荷のかかるFF15ベンチマークは
「軽量品質」で「重い」、「標準品質」で「動作困難」という結果。
負荷が中程度までのゲームならば、ある程度快適に楽しめるという結果です。
![]()
実際に文書を作成する/ネットを見る/動画を再生するといった
このクラスのPCで行うことの多い、
負荷が軽めの作業を実行しているとき、
大きなストレスを感じることはほとんどありませんでした。
![]()
ファンの音をスマホの騒音計アプリで計測してみました。
ネットを見るなど一般的な使い方をしているときは13-17dB程度で静か。
![]()
FF15実行時は26-33dB程度で、
ファンの風切り音が少し大きくなり、静かな環境では音がちょっと気になるかも。
ただし、個人的にはうるさくは感じませんでした。
![]()
熱については、FF15実行直後、通気孔のある底面部を触ると、
温かく感じましたが、熱くはないです。
![]()
通気孔のあるキーボード上部もちょっと温かくなりますが、
パームレスト部分に熱はほとんど感じなかったです。
![]()
本モデルには60Whのバッテリを搭載。
![]()
実際にバッテリ駆動時間を計測したところ、条件1の何もしない状態で約12.5時間、条件2の動画再生した状態で約7.7時間バッテリが駆動する計算です。
![]() ![]() ![]() 5)デザイン
![]() 本モデルにはルナグレーとコスミックブルーの2つのカラーリングモデルを用意。
![]()
他のレノボモデルのルナーグレーカラーと比較してみました(上の画像の左:レビュー機(14型/コスミックブルー)/右:レノボIdeaPad Slim3 Gen10 (16型 AMD)(ルナグレー))。
![]()
ルナグレーは明るめのグレーで落ち着いた雰囲気です。
![]()
レビュー機はコスミックブルー。深めのブルーで煌びやかな仕上がり。
![]()
すごく鮮やかなカラーリングの印象を受けました。
光があたると反射していい感じ。コスパ重視PCの場合、デザインはちょっと野暮ったいケースがありますが、本モデルではそうした印象は受けませんでした。
![]()
天板部中央に「Lenovo」のロゴを配置。
![]()
天板部を触るさらさらして心地いい感じです。
触った感触や見た目からすると天板部はメタル製かな、という印象を受けました。指紋や汚れは多少つきやすいかな。
![]()
キーボードはグレー、キーボードの周囲は天板部と同じカラーリングを採用。
![]()
底面部も天板部と同系色です。
![]()
米国国防総省のMIL規格に準拠しており、高い堅牢性を確保。
ボディはしっかりとしたつくりになっているため、片手だけで持ってもボディのたわみはほとんど感じないですね。
![]()
カメラ部分が少し飛び出すデザインになっています。このデザインの好き嫌いは分かれそう。
![]()
少し飛び出しているため、カバーを開けるときに指をひっかけやすく、
![]() 片手だけでカバーを開けきれます。
![]()
パネル部分はここまで傾けることができます。
![]() ![]() ![]() 6)キーボード/タッチパッド
![]() キーボードについて見ていきます。
![]()
キートップはそれほど滑らず指の収まりがいいですね。
![]()
Enterキー、BackSpaceキーなどが一部のキーが左のキーと隣接している独自のキー配列を採用。
![]()
Enterキーがちょっと小さめですが、個人的にそんなに押しづらさは感じなかったですね。
![]()
キーストローク(キーを押し込む深さ)は浅め。打鍵感はちょっと柔らかめですが、個人的にはもう少し反発がある方が好きかな。
打鍵音の大きさは標準レベルで「うるさい」という印象は受けませんでした。
カチャカチャという音があまり大きくないので、安っぽい感じがしません。
![]()
強くキーを押すとボディが少したわみますが、僕は強くキーを押さないタイプなので、タイピングしているときにふにゃふにゃする感じはありませんでした。
![]()
キーピッチ(キー間の距離)はあまり窮屈な感じはありません。ガジェだるま的には、ストレスなく使える印象です。
![]()
リフトアップヒンジは採用していないため、キーボードに傾きができないタイプです。
![]()
キーボードバックライトを搭載。
![]()
Fnキー+スペースキーで「Auto-弱-強-オフ」の切り替えが可能です。
![]()
タッチパッドはクリックボタンが一体になったタイプを採用。
![]()
表面はすべすべしていて反応は良好。
![]()
クリックボタン部分は軽く押せば反応してくれます。
反応は良く、使っていてストレスを感じるシーンはほとんどなかったですね。
クリック音は少し大きめです。
![]() ![]() ![]() 7)端子類/カメラ/認証/サウンド
![]() 左側面部。HDMI、USB Type-C×2、ヘッドホン・マイクコンボ端子を配置。
![]()
右側面部。電源ボタン、microSDカードリーダー、USB Type-A×2を配置。
本モデルはUSB Type-Aを2個、Type-Cを2個の合計4個のUSB端子を搭載。
なおインテルモデルとAMDモデルではType-Cの仕様が異なり、
Webサイトのスペック表で確認するとインテルモデルが3.2 Gen1×2、
AMDモデルが3.2 Gen2×2なで、AMDモデルの方が最大転送速度が速いです。
![]()
本モデルのType-C端子は2つともDisplayPort、PowerDeliveryに対応していますが、Thunderboltには非対応です。
![]()
対応するモニタを用意すればUSB Type-Cケーブル1本接続するだけで
![]()
外部映像出力と同時に充電を実行できるので非常に便利。
![]()
HDMI端子とUSB Type-C×2端子にそれぞれモニタを接続して
![]()
4画面同時出力することが可能です。
![]()
FHD1080pのWebカメラを搭載。
![]()
ある程度綺麗に撮影できる印象を受けました。
![]()
カメラシャッターを搭載。
![]()
マイクミュート機能も用意されています。
![]()
IR付きカメラのため顔認証に対応。指紋認証は非搭載です。
![]()
キーボードの左右にステレオスピーカーを配置。この位置にスピーカーがあると、手で音が遮られず、音が直接耳に届きます。
![]()
実際に音楽を聴いてみましたが、ちょっとカシャカシャする感じはありますが、ナチュラルな印象。すごく高音質というわけではありませんが、そんなに聞きづらくなく、コスパ重視のコンパクトPCとしては十分なレベルかな、と個人的には思いました
![]() ![]() ![]() 8)同梱物
![]() ACアダプタ。通常のノートPCはACアダプタと電源ケーブルが別になっているタイプが多いのですが、
![]() 本モデルでは、ケーブルが一体になったタイプを採用しています。
![]()
65W型を同梱。
![]()
コンパクトなつくりになっています。
![]()
プラグ部分を収納することはできません。
![]()
接続端子にはUSB Type-Cを採用。
![]()
2つあるType-C端子のいずれに接続しても充電できます。
![]()
ACアダプタの重量は174gと軽量。
![]()
本体を合わせた重量は1.565kg。
![]() ![]() IdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)のまとめ
![]() 以上、IdeaPad Slim 5i Gen10 (14型 Intel)について見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
・14インチパネル搭載 ・色表現の鮮やかなOLED(有機EL)パネル搭載 ・インテルCoreプロセッサ搭載 ・コンパクト/スリムPC ・OLED搭載モデルとしては高いコスパを実現 14インチパネル搭載のコンパクト/スリムノートPCです。色表現の鮮やかなOLEDパネルを標準で搭載しています。 OLEDパネル搭載モデルとしてはコスパがいいと思うので、携帯性を確保できる14インチPCを探しているが、 映像を堪能したい、価格も重視したいと考えている人にオススメです。 *レノボWebサイトの製品ページを確認する
→ レノボキャンペーン情報 レノボPCをお得に購入できるキャンペーン実施中。詳しくは、 ![]() ![]() |