ゲーミングノートDell G7 15について詳しくレビューします。
|
![]() |
![]() Dell G7 15は15インチ液晶を搭載したノートPC。
![]() DELLで新たに導入されたGシリーズに属しています。Gシリーズは、手軽にゲームを楽しんだり、負荷のかかる動画/画像編集を快適に処理できるよう設計されたハイパフォーマンスシリーズです。 性能的には、従来からあるInspironシリーズとゲーミングに特化したAlienwareの中間に位置づけられています。Inspironシリーズよりも高いパフォーマンスが必要だが、Alienwareは価格が高くて手が出しにくい、という人向けの構成/デザインになっています。 ここではDell G7 15の特徴・スペック等についてレビューしたいと思います。 →参考:GシリーズノートPC最新モデルの比較 ![]() 【レビュー目次】
・1)一般的なノートと思える無難なデザイン
・2)従来のゲーミングPCと比べて購入しやすい価格を実現 ・3)ゲームを快適に楽むための充実したスペック/構成 ・4)各パーツをチェック ・5)簡単に筐体内部にアクセス可能 ・6)同梱物をチェック ・7)まとめ ![]() 1)一般的なノートと思える無難なデザイン
![]() Dell G7 15はゲーミングノートPCとして位置づけられていますが、一見すると、通常のノートPCと思えるような無難なデザインになっています。 ![]() グラフィックやCPUから出る熱を排出するため、通気孔が大きめにとられていますが、あまりそこを強調することなく、おとなしめのデザインになるよう仕上げられています。 ![]() ![]() シルバーが印象的に使われており、全体的に洗練されたデザインに仕上がっていると思います。 ![]() ホワイトだと、ゲーミングPCらしさが余計に払拭されますね。 ![]() ホワイトモデルのキーボード/周辺部/液晶外枠部分はブラックです。 ![]() ブラックモデル。 ![]() キーボードの左上と ![]() 背面部に「G7」のロゴが配置されています。すごく格好いいですね。 ![]() 15インチ液晶搭載モデルで、なおかつゲーミングノートということもあり、ボディは大きめ。脇に抱えて持つと、その大きさがよくわかります。 ![]() ノートと比べるとこんな感じ。 ![]() 重量は実測値で2.8kg。 ![]() かなり重いです。 ![]() 厚みは約25mm。ゲーミングノートPCとしては、割とスリムな方だと思います。掴みやすいので、携帯しやすいと思います。 2)従来のゲーミングPCと比べて購入しやすい価格を実現
![]() これまでDELLからはゲーミングPCとしてAlienwareが用意されていました。しかし、Alienwareは高性能ではあるけれども価格がちょっと高め。 Alienware 15(15インチノート)の最小構成が18万円台なのに対し、G7 15の最小構成は13万円台。性能面ではAlienwareの方が上ですが、それでもゲームを楽しめる構成を実現しつつ、Alienwareよりも安い価格設定なので購入しやすいと思います。 3)ゲームを楽しむための充実したスペック/構成
Dell G7 15の主なスペックをチェックしてみましょう。Dell G7 15には次の3つのパッケージが用意されています。
【Dell G7 15の主なスペック】
4)各パーツをチェック
![]() 液晶。15.6インチパネルを搭載。最大解像度は1920×1080ドット。 ![]() 表示が綺麗で視野角の広いIPSパネルを採用。 また非光沢パネルなので、映り込みが発生しにくく、長時間画面を見続けても目が疲れにくいです。 ![]() 液晶表示がすごく鮮明で綺麗です。黒もしっかり表現できるので、暗い場面の多いゲームも十分楽しめると思います。 ![]() 視野角は広く、斜め方向から見てもしっかり表示を確認できます。 ![]() 自分で撮影した画像を表示してみましたが、精細感が非常に高いです。 ![]() キーボード。 ![]() 防滴設計キーボードになっているので、誤って飲み物をこぼしても安心です。 ![]() テンキーを搭載しています。右上には電源ボタンが配置されています。このボタンは指紋認証リーダーを兼ねています。 ![]() キートップは滑りにくいですね。 キーストロークは1.4mmとちょっと浅め。 なお、レビュー機は日本語キーボードを搭載していますが、Dell G7 15では日本語キーボードと英語キーボードのいずれかを選択できます。 英語キーボードのみバックライト(青色)が装備されているので、暗い環境でも快適に作業することができます。 ![]() フルサイズキーボードを採用しているため、窮屈な感じはないです。 ゲーミング向けに設計されているため、キーの耐久性も高められています。 ![]() タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。青色の縁取りがすごく印象的です。 ![]() タッチパッドは大きめです。 ![]() パームレストが広めにとられているので、ゲーム中に手を休ませることができます。パームレストの表面はざらざらしており、汚れがつきにくい仕様になっています。 ![]() 左側面部。電源端子、ギガビットイーサネットRJ45端子、SuperSpeed USB 3.1 Gen 1 Type-A 端子、2-in-1 SD/MicroMediaカードスロットが配置されています。 HDMI端子は4K出力をサポートしているため、4Kモニタを接続すれば、精細感の高い表示が可能。臨場感溢れるゲーミング環境を構築できます。 ![]() 電源ケーブルを接続したところ。 ![]() SDカードをカードスロットに挿入したところ。奥まで差し込んでも、これだけSDカードがはみ出しているので、カードを挿したまま移動させるときは注意が必要です。 ![]() 右側面部。 ![]() ヘッドフォン/マイク端子、SuperSpeed USB 3.1 Gen 1 Type-A端子×2、Type-C Thunderbolt 3端子(40 Gbps ThunderboltおよびDisplayPortをサポート)、HDMI 2.0 出力端子が配置されています。 ![]() 前面部の左右にスピーカーが配置されています。 ![]() 背面部にも端子類は配置されておらず、両サイドに通気孔のみが配置されています。 ![]() 底面部。通気孔のみが配置されています。バッテリは内蔵タイプです。 5)簡単に筐体内部にアクセス可能
![]() G7 15では、背面部にあるネジを1つドライバで外すだけで、背面部のカバーを簡単に外すことができます。 ![]() 上の写真の上部両脇にファン、中央上部にメモリモジュール、左下にSSDとHDD、右下にバッテリが配置されています。 ![]() メモリモジュールは2つ配置。 ![]() SSDとストレージ。 ネジ1本外すだけで簡単に筐体内部にアクセスできるので、自分のニーズに合わせて容易にカスタマイズすることができます。 6)同梱物をチェック
![]() ACアダプタと電源ケーブル。 ![]() ACアダプタは平べったい形状をしています。 ![]() ![]() ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は約698g。 G7 15がグラフィック性能に優れたゲーミングノートだけに、ACアダプタも重量があります。 まとめ
![]() 以上、Dell G7 15について詳しく見てきました。特徴をまとめると次のとおり。 ・第8世代インテルCore i5/i7/i9プロセッサ+NVIDA GeForce GTX 1050Ti/1060グラフィックスを搭載可能 ・充実した基本性能を誇る ・ゲーミングPCであるAlienwareに比べて低めの価格設定 ・普段使いでも周りの目が気にならない一般的なデザイン いかにもゲーミングPC!というモデルでなく、控えめのデザインのPCを探している人、負荷のかかる動画/画像編集を快適にこなせるノートPCを探している人にオススメです。 *詳しくは、Dell G7 15 7588詳細情報 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |