DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
デル New XPS 17(9720)について詳しく解説します。
デル New XPS 17(9720)について詳しく解説します。
HOME > DELLノートブック製品情報 > デルNew XPS 17(9720)の特徴解説 |
|
![]() |
![]() XPS 15(9720)は、17.0インチ液晶を搭載したノートPC。第12世代インテルCoreプロセッサを採用。デルのハイエンドブランドXPSシリーズに属しています。
→XPSシリーズノートPC最新ラインアップ →デル17インチノートPC最新ラインアップ ![]()
New XPS 17(9720)の主な特徴は次のとおり。
・4辺スリムベゼル採用 ・非常にスリム/コンパクトな17インチノートPC ・スタイリッシュなデザイン ・第12世代インテルCoreプロセッサを搭載 ・4K+パネル搭載モデルが用意されている ・NVIDIA GeForce GTX1650 RTX3050グラフィックス搭載モデルを選択可能 ・4つのUSB TypeC端子すべてがAlt Mode-DisplayPort/PowerDelivery/Thunderbolt 4に対応 液晶の4つの外枠(ベゼル)がスリムな4辺スリムベゼルを採用。画面への没入度を高めることができるうえに、ボディのコンパクト化を実現しています。 さらに第12世代インテルCoreプロセッサ+NVIDIA GeForce RTX3050搭載モデルを選択できるため、高い処理能力/描画処理能力を発揮できる仕様になっています。 イベントでNew XPS 17(9720)に触ることができたので、ここではNew XPS 17(9720)の特徴・スペック等について詳しく解説します。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → New XPS 17(9720)詳細情報 ![]() 【XPS 17(9710)レビュー】
New XPS 17(9720)の先代モデルXPS 17(9710)について解説しています。XPS 17(9710)とは搭載しているCPUが異なります(9710は第11世代インテルCoreプロセッサ、9720は第12世代インテルCoreプロセッサ搭載)が、ボディの大きさ/デザインが共通しているので、参考になる部分は多いと思います。詳しくは、XPS 17(9710)レビューを参照してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【目次】
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。ここに掲載されている実機の写真はイベントの展示機です。
![]() ![]() 1)4辺スリムベゼルを採用
![]() (実機の写真は先代モデルのXPS 17(9710)。以下同じ)
New XPS 17(9720)では、パネルの4つの外枠(ベゼル)が狭いスリムベゼルデザインを採用。
![]() 左右と上の3辺がスリムなモデルは多いのですが、4辺ともスリムなのはまだ珍しいですね。
このおかげで、画面への没入度を高められるほか、ボディをコンパクトにすることができ、17インチディスプレイ搭載モデルでありながら、15インディスプレイ搭載モデルと同等レベルのサイズを実現しています。
![]() また、一般的なパネルの縦横比率は16:9ですが、New XPS 17(9720)では16:10のパネルを採用。縦方向に広く表示できるので、縦にスクロールすることの多いアプリケーション(Webブラウザ)を使用するときなどに、スクロールの回数を減らすことができます。
![]() ![]() 2)スタイリッシュなデザイン
![]() New XPS 17(9720)は、質感の高いデザインを採用。先代モデルではCNC機械加工によるアルミニウムボディを採用していたので、おそらく9720でも、同じ素材が使われていると思われます。
![]() 厚さは約19.5mm。高性能グラフィックスを搭載できる17インチノートPCとしては非常にスリムです。
![]() キーボード周囲やパームレスト部分に、強度が高く軽いカーボンファイバを採用。カーボンファイバ特有の模様が浮き出ているのがわかりますね。
![]() 重量は最小構成で2.21kg。
![]() 17インチ液晶搭載ノートPCとしては軽い部類に入ると思います。
![]() ![]() 3)高パフォーマンスを発揮できるスペック
■CPU
CPUは、第12世代Core i7/Core i9搭載モデルを用意。ノートパソコンに用いられることの多い末尾に「U」が付いた省電力タイプではなく、「H」の付いた高性能タイプのプロセッサを搭載しています。
第12世代インテル Core i9-12900HKの末尾に「K」が付いていますが、プロセッサ名の最後に「K」が付いているモデルは、オーバークロック可能です。
■第12世代インテルCoreプロセッサの特徴■
第11世代プロセッサでは同じ特徴を持つコアを搭載していましたが、第12世代プロセッサでは特徴の異なる2種類のコア(Performance-coresとEfficient-cores)を混在させています(Core i3-12100/Core i5-12400はEfficient-cores非搭載)。コア数を単純に増やすとマルチスレッド性能は向上しますが、消費電力が大きくなってしまいます。第12世代プロセッサでは、パフォーマンスが低めながら消費電力の小さいEfficient-coresとパフォーマンスが高いPerformance-coresを使い分けることにより、パフォーマンスを高めつつ消費電力を抑えることが可能になっています。
■メモリ
メモリは16GB/32GB/64GB搭載モデルを用意。一般的な用途(Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生など)であれば16GBの容量で十分だと思いますが、動画/画像の編集作業などのヘビーな作業を快適にこなしたい、という人向けに32GB/64GBの大容量メモリ搭載モデルが用意されています。
■ストレージ
ストレージはSSDのみを搭載。HDDは選択できません。
SSDは、HDDに比べて、高速アクセス可能/耐衝撃性に優れる/静か、というメリットがあります。容量512GB/1TB/2TB搭載モデルを選択可能。
■グラフィックス
グラフィックスには、NVIDIAのハイエンドグラフィックスシリーズであるRTXのグラフィックカード搭載モデルを選択可能。現時点では、GeForce RTX 3050 4GB GDDR6/NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB GDDR6搭載モデルを選択可能。高い描画処理能力を発揮できるので、動画/画像の編集作業を快適に行うことが可能。
このようにNew XPS 17(9720)は、描画処理能力にこだわる大画面液晶搭載ノートPCとして位置づけられています。 ![]() ![]() 4)各パーツをチェック
New XPS 17(9720)の各パーツをチェックします。
![]() ■ディスプレイ
![]() ディスプレイは17.0インチパネルを搭載。
![]() 同じXPSシリーズに属するXPS 13 Plus(13インチパネル搭載)、XPS 15 9520(15インチパネル搭載)と並べてみました。上の画像の一番右がXPS 17 9720です。
XPS 17 9720では、前述したとおり、16:10の縦横比率のパネルを採用しています。一般的な比率は16:9ですから、縦に広く表示できます。
![]() FHD+パネル搭載モデル/UHD+パネル搭載モデルを選択可能。それぞれの仕様は次のとおり。
UHD+パネルは、FHD+の4倍のドット密度を実現。より精細感のある表示が可能です。
【光沢/反射防止パネル】
FHD+は非光沢パネル、UHD+パネルは光沢パネル(反射防止あり)を採用。それぞれのメリット/デメリットは次のとおり。
非光沢パネルの場合、映り込みやぎらつきの発生が少ないので、長時間作業する際の眼の疲れを軽減できますが、色表現の鮮やかは光沢パネルに劣ります。
一方、光沢パネル(反射防止あり)は、光沢パネルと非光沢パネルのいいとこ取りをしたパネルで、光沢パネルよりも映り込みが発生しづらく、非光沢パネルよりも色の表現が鮮やかです。 【タッチパネル】
FHD+パネルは非タッチパネル、UHD+パネルはタッチパネルです。
【輝度】
いずれも輝度が500ニットの明るいパネルを搭載しているため、くっきりと表示させることができるうえ、明るい環境でも見やすいと思います。
![]() ■キーボード
![]() 一般的な17インチノートPCの場合、テンキーを搭載するモデルが多いのですが、New XPS 17(9720)では非搭載です。
非搭載だと、数字入力する場合にちょっと面倒ですが、キーボードがボディの真ん中に配置されるため
、キー入力するときに画面の中心に体を配置できるというメリットがあります。
動画・画像の編集作業を行うときには、ずっと画面を見続けることになるので、画面の中心に体の軸を合わせることができるほうが、ストレスは少ないと思います。
マニュアルによるとキーピッチ(キー間の距離)は19.05mm。ボディが大きめのため、フルサイズのキーボードを採用しています。なので、窮屈さは感じないと思います。
![]() ■ブラックバックライトキーボード(日本語)
■ブラックバックライトキーボード(英語) のいずれかを選択可能です。いずれのキーボードを選んでも追加料金は発生しません。 ![]() ■右側面部
![]() 上の写真の左から順に、Thunderbolt 4(PowerDeliveryおよびDisplayPort対応)×2、フルサイズSDカードリーダー、3.5 mmヘッドホン/マイクロフォンコンボジャックを配置。
![]() ■左側面部
![]() 上の写真の左から順に、くさび型ロックスロット、Thunderbolt 4(PowerDeliveryおよびDisplayPort対応)×2を配置。
USB端子は合計4つ(右側面部に2つ、左側面部に2つ)装備されていますが、すべてType-C端子。
New XPS 17(9720)に搭載されている4つのUSB Type-C端子はすべて、Alt Mode-DisplayPort/PowerDelivery/Thunderbolt 4に対応。
USB Type-C入力端子を備えたモニタに接続することにより、USB Type-Cケーブル一本で接続するだけで、外部映像出力と充電を同時に行うことができます。
![]() ■底面部
![]() 底面部。背面部側に通気孔が配置されています。
![]() ![]() まとめ
![]() 以上、New XPS 17(9720)について解説しました。主な特徴をまとめると次のとおりです。
・4辺スリムベゼル採用
・非常にスリム/コンパクトな17インチノートPC ・スタイリッシュデザイン ・第12世代インテルCoreプロセッサを搭載 ・4K+パネル搭載モデルが用意されている ・NVIDIA GeForce RTX3050グラフィックス搭載モデルを選択可能 ・4つのUSB TypeC端子すべてがAlt Mode-DisplayPort/PowerDelivery/Thunderbolt 4に対応 17インチという大きなパネルを搭載しているうえ、デザインがスタイリッシュ、スリムなボディを実現。さらに、第12世代インテルCoreプロセッサ/NVIDIA GeForce RTXシリーズグラフィックスを搭載しているなど、性能面も充実しているため、 動画/画像の編集作業などのクリエイティブワークがメインで、デザイン面の仕上がりも重視したい人にオススメです。
![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → New XPS 17(9720)詳細情報 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |