DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
XPS 14(9440)について詳しく解説します。
XPS 14(9440)について詳しく解説します。
HOME > DELLノートブック製品情報 > Dell 14 Premium/Dell 16 Premiumレビュー |
|
![]() |
![]() Dell 14 Premium/Dell 16 Premiumは、DELLのハイエンドシリーズ(Dell Premium)に属する14.5インチ/16.3インチパネルを搭載したノートPCです。 ![]() 【プロモーション/機材提供:デル・テクノロジーズ(株)】
![]() Dellの個人向けハイエンドシリーズXPSの後継モデルとなるDell Premiumシリーズです。
Dell 14 Premium/Dell 16 Premiumの主な特徴は次のとおり。
・14.5インチ/16.3インチパネル搭載 ・インテルCore Ultra(Arrow Lake)プロセッサ搭載 ・アルミ削り出しボディを採用することによりスタイリッシュなデザインに仕上がっている ・タッチファンクションメディアキー/ゼロラティスキーボード/シームレスタッチパッド搭載 ・NVIDIA GeForce RTXグラフィックス搭載モデルを選択可能 先進的なテクノロジーを採用しつつ、質感の高いデザインを備えたハイパフォーマンスノートPC に仕上がっています。高性能グラフィクス搭載モデルを選べるので、クリエイティブワーク向けとしても使用可能。 発表会でDell 14 Premium/Dell 16 Premiumに触ることができたのでレビューしていきたいと思います。
![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → 【個人向け】ノートパソコン一覧 ![]() 【参考】Dell 14 Premium/Dell 16 Premium動画
Dell 14 Premium/Dell 16 Premiumに関する動画をYouTubeにアップしています。
![]() ![]() 【レビュー目次】
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はイベントの展示機です。
![]() ![]() 1)Dell 14 Premium(DA14250)
Dell 14 PremiumとDell 16 Premiumの主なスペックは次のとおり。
![]() Dell 14 Premium(DA14250)は14.5インチパネルを搭載したコンパクトPC。
![]()
最軽量モデルで約1.66kgと14インチPCとしてはちょっと重めです。
![]()
DA14250のナンバリングですが、冒頭の「D」は「Dell」の頭文字、「A」はPremiumブランド、「14」はパネルサイズ、「25」は2025年バージョン、最後の「0」はインテルプロセッサ搭載モデル(「5」が付くとAMDプロセッサ搭載モデル)ということを示しています。
![]()
本モデルはアルミ削り出しボディ、ゼロラティスキーボード、シームレスタッチパッドなど、基本的なコンセプトは先代モデルのXPS 14(9440)を踏襲しています。
XPS 14(9440)のレビュー記事をアップ済みです。
→参考:XPS 14(9440)レビュー
![]() ![]() ![]() ![]()
インテルCore Ultra 200Hシリーズ(Arrow Lake)のCore Ultra 7 255Hを搭載。
NPU内蔵モデルですが、Copilot+PCには準拠していません。
メモリは32GBのオンボードタイプ。先代モデルでは16GB搭載モデルが用意されていましたが、本モデルでは用意されていません。
グラフィックスはCPU内蔵タイプのインテルArc、またはNVIDIA GeForce RTX 4050搭載モデルを選択可能。
担当者によると、冷却性等の問題があり、最新のRTX50シリーズは搭載できなかったそうです。
![]()
ディスプレイは、液晶パネルまたはOLEDパネル搭載モデルを選択可能。
ビジネスユースならバッテリ駆動時間を長く確保できる可能性の高い液晶パネル、クリエイティブユースならパネル表示が色鮮やかで綺麗なOLEDパネル搭載モデルがオススメ。
![]()
端子類はThunderbolt 4(DisplayPort/PowerDelivery対応)が3つとヘッドホン端子。
![]() あとmicroSDカードリーダーが搭載されており、先代モデルではUHS-I対応でしたが、本モデルではUHS-IIに対応。最大約3倍高速伝送可能だそうです。
![]()
なお天板部のDELLロゴがシンプルになりました。
![]()
動画撮影時点の価格はCore Ultra 7 255H/32GBメモリ/512GB SSD/インテルArcグラフィックス/液晶パネルの構成が299,000円(税込)。
グラフィクスをGeForce RTX 4050にすると370,500円。発売されたばかりということもあり、結構値段設定は高めの印象。価格よりも全体的な完成度・性能・デザインを重視したい人向けだと思います
![]() ![]() ![]() 2)Dell 16 Premium(DA16250)
![]() Dell 16 Premium(DA16250)は16.3インチパネルを搭載したノートPC。
![]()
Dell 14 Premiumを並べてみると、パネルの大きさがよくわかりますね(上の画像の左:Dell 14 Premium/右:Dell 16 Premium)。
![]()
重量は最軽量モデルで約2.06kg。実際持ってみると結構重いです。
こちらもコンセプトは先代モデルのXPS 16(9640)を踏襲しています。
→参考:XPS 16(9640)レビュー
![]() ![]() ![]() ![]()
インテルCore Ultra 200Hシリーズ(Arrow Lake)のCore Ultra 7に加えCore Ultra 9 285H搭載モデルを選択可能。Copilot+PCには準拠していません。
グラフィックスは、NVIDIA GeForce RTX 5050/RTX5060/RTX5070搭載モデルを選択可能。動画撮影時点では、まだ選択できないグラフィックスがありますが、今後販売が開始される予定です。
メモリは32GBのオンボードタイプ。NVIDIA GeForce RTX5070搭載モデルの場合、最大64GB搭載モデルを選べるみたいです。
またストレージは現在1TB SSD搭載モデルのみを選択できますが、イベントでいただいた資料には、2TB/4TB SSDの記載があるので、今後出てくる可能性があります。
![]()
ディスプレイは、14インチモデルと同じく、液晶パネルまたはOLEDパネル搭載モデルを選択可能。
![]()
端子類も14インチモデルと同じですが、RTX5070搭載モデルの場合、Thunderbolt 5対応になり、Thunderbolt 4の最大2倍の転送速度を実現できます。あとmicroSDカードリーダーもUHS-IIに対応。
![]()
こちらも天板部のDELLロゴがシンプルになりました。
![]()
動画撮影時点で価格はCore Ultra 7 255H/32GBメモリ/1TB SSD/NVIDIA GeForce RTX5060/液晶パネルの構成が443,000円(税込)。非常に価格が高く設定されていますね。性能・デザイン・使い勝手に妥協したくない人向けだと思います
![]() ![]() まとめ
![]() 以上、Dell 14 Premium/Dell 16 Premiumについて見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
・14.5インチ/16.3インチパネル搭載 ・インテルCore Ultra(Arrow Lake)プロセッサ搭載 ・アルミ削り出しボディを採用することによりスタイリッシュなデザインに仕上がっている ・タッチファンクションメディアキー/ゼロラティスキーボード/シームレスタッチパッド搭載 ・NVIDIA GeForce RTXグラフィックス搭載モデルを選択可能 Dellのハイエンドブランドに位置づけられるだけあって、完成度は高いと思います。Dell 14 PremiumはRTX40シリーズ、Dell 16 PremiumはRTX50シリーズ搭載モデルを選べるなど、性能にこだわったつくりになっています。 ただし、価格が高めに設定されているので、なかなか手を出しづらいですね。見た目にこだわりたい、総合的な完成度を重視したいが、価格は気にしない、というのであれば検討してみてもいいかもしれません。
![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → 【個人向け】ノートパソコン一覧 ![]() ![]() ![]() |