Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)レビュー

DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)について詳しく解説します。
HOME > DELLノート製品情報 > Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)レビュー
  • デル即納モデル
  • DELLデスクトップパソコンをシリーズで選ぶ
  • DELLノートブックパソコンをシリーズで選ぶ
  • DELLパソコンをインチで選ぶ
  • DELLパソコンを筐体で選ぶ
  • DELLパソコンをキャンペーンで選ぶ
  • DELLパソコンをランキングで選ぶ
  • DELLモニタを選ぶ
  • 法人向けデルパソコン
  • デルパソコンカスタマイズ講座
  • 他社パソコン比較購入ガイド
  • HP比較購入ガイド
  • 富士通パソコン比較購入ガイド
  • レノボ比較購入ガイド
  • Microsoft Surface
DELL
Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)レビュー

Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)は14インチ液晶を搭載したコンパクトタイプのノートPCです

Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)レビュー
Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)の主な特徴は次のとおり。
・AI専用NPU内蔵のインテルCore Ultraシリーズ2プロセッサ搭載
・Copilot+PC準拠モデルとしては高コスパ
・14インチパネル搭載コンパクトノートPC
・2-in-1タイプのPC
・アルミボディ
イベントでDell 14 Plus 2-in-1(DB04250)に触ることができたので、ここではDell 14 Plus 2-in-1(DB04250)の特徴・スペック等について解説します。なお、展示機はテスト機のため、販売構成とは異なる部分があるのでご注意ください。
【参考】Dell 14 Plus 2-in-1動画
Dell 14 Plus 2-in-1に関する動画をYouTubeにアップしています。
【目次】
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はイベントの展示機です。
1)Dell 14 Plus 2-in-1の特徴・スペック
Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)はDell Plusシリーズに属するノートPC。 今までDellのエントリシリーズは「Inspiron」でしたが、今回より「Dell」ブランドに変更され、Inspironの上位の7000シリーズが「Dell Plus」という名前に変更されました。
パネル部分を360度回転できる2-in-1タイプのPCのため、状況に合わせた使い方が可能。こちらはノートPCスタイル。唯一キーボードが使えます。
テントスタイル。
タブレットスタイル。
Dell 14 Plus 2-in-1のスペックはこのとおり。クラムシェル型の姉妹モデルDell 14 Plusのスペックも並べて見ました。

→参考:Dell 14 Plusレビュー
 
Dell 14 Plus(DB14250)
Dell 14 Plus 2-in-1(DB04250)
ディスプレイ
14インチ 16:10 QHD+ (2560x1600) 非光沢 300nits
14インチ 16:10 FHD+ (1920x1200) 光沢タッチ 300nits
タッチパネル
×
CPU
インテル
Core Ultra 5 226V(40 TOPS/8コア)
Core Ultra 7 256V(47 TOPS/8コア)
Core Ultra 7 258V(47 TOPS/8コア)
Core Ultra 9 288V(48 TOPS/8コア)
インテル
Core Ultra 5 226V(40 TOPS/8コア)
Core Ultra 7 256V(47 TOPS/8コア)
Core Ultra 9 288V(48 TOPS/8コア)
メモリ
16GB/32GB(オンボード)
16GB/32GB(オンボード)
ストレージ
1TB SSD
512GB/1TB SSD
グラフィックス
インテルArcグラフィックス (CPU内蔵)
インテルArcグラフィックス (CPU内蔵)
主な端子類
1 x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)
1 x USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-C(DisplayPortとPower Delivery対応)
1 x Thunderbolt 4(DisplayPort 2.1とPower Delivery対応)
1×HDMI 2.1
1× ユニバーサルオーディオ ジャック
1 x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)
1 x USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-C(DisplayPortとPower Delivery対応)
1 x Thunderbolt 4(DisplayPort 2.1とPower Delivery対応)
1×HDMI 2.1
1× ユニバーサルオーディオ ジャック
カメラ
1080p (30 fps)FHD IRカメラ
1080p (30 fps)FHD IRカメラ
認証
指紋/顔認証
指紋/顔認証
バッテリ駆動時間/容量
最大20時間/64Wh
最大24時間/64Wh
MIL規格
MIL-STD 810H準拠
MIL-STD 810H準拠
カラー
アイスブルー
アイスブルー
寸法(幅×奥行×厚さ)/最小重量
約314×226.15×14-16.95mm/約1.55kg
約314×226.15×14-16.39mm/約1.61kg
CPUはインテルCore Ultraシリーズ2を搭載。 AI専用NPUを内蔵しており、マイクロソフトが提唱するCopilot+PCに準拠したAI対応PCです。プロセッサにインテルCore Ultra 5/7/9を搭載したモデルを選択可能。
メモリは16GB/32GB搭載モデルを選択できます。 メモリがCPUに内蔵されているオンボードタイプのため、購入後に自分で増設・換装することはできません。
ストレージは512GB/1TB SSD搭載モデルを選べます。
グラフィックスはCPU内蔵タイプのインテルArcグラフィックスを搭載。従来のCPU内蔵グラフィックスよりも描画処理能力がアップしています。
ディスプレイは14インチパネルを搭載。上の画像の右が本モデル、左が16インチパネル搭載PC。
Dell 14 Plus 2-in-1は FHD+ (1920x1200) のパネルを採用。
光沢タイプのタッチパネルを採用しています。
Dell 14 Plus 2-in-1の展示機は、英語キーボード搭載モデルですが、販売モデルには日本語 キーボードが搭載されます。
バックライト付きキーボードです。
端子類は、HDMI端子を搭載。 USB端子はType-Aが1個、Type-Cが2個の合計3個搭載。
2つあるType-C端子は両方ともDisplayPort/PowerDeliveryに対応。そのうちの1個はThunderboltにも対応しています。
右側面部にUSB Type-Aとオーディオジャックを配置。
左側面部に、HDMI端子、USB Type-C×2を配置しています。
底面部はこんな感じ。
カメラは、1080p (30 fps)FHDカメラを搭載。IR付きなので顔認証に対応しています。
また電源ボタンに指紋認証センサーを搭載しているため、指紋認証にも対応しています。
バッテリ容量は大容量の64Whを搭載。 DellのWebサイトに記載されているバッテリ駆動時間は最大24時間で結構持つ印象。 Dell Webサイトの説明によると、Microsoftの「映画&テレビ」アプリケーションを使用して計測された値です。
米国国防総省のMIL規格に準拠しており、高い堅牢性を確保しています。
本体の重量は約1.61kg。
ボディにアルニウムを採用。
デザインはシンプルな感じで「DELL」のロゴが天板部中央に配置されています。
65W型のACアダプタを採用。 Type-Cアダプタのため、USB Type-C端子に接続して充電するタイプだと思います。
記事執筆時点のDell 14 Plus 2-in-1の最小構成(Core Ultra 5 226V/16GBメモリ/512GB SSD)の価格が174,000円(税込)。
Copilot+PC準拠のインテルCore Ultraプロセッサ搭載モデルは20万円以上するモデルが多いので、今回紹介するDell 14 Plus 2-in-1は、Copilot+PC準拠モデルとしては価格が安めだと思います。
まとめ

以上、Dell 14 Plus 2-in-1について見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。

・AI専用NPU内蔵のインテルCore Ultraシリーズ2プロセッサ搭載
・Copilot+PC準拠モデルとしては高コスパ
・14インチパネル搭載コンパクトノートPC
・2-in-1タイプのPC
・アルミボディ

14インチパネルを搭載した2-in-1タイプのノートPCで、AI専用NPU内蔵のインテルCore Ultraシリーズ2プロセッサ搭載モデル。Copilot+PC準拠モデルとしては価格が安めに設定されています。

AI処理を重視している、今後長く使う予定なのでAI対応モデルがいい、状況に合わせていろんな使い方をしたいが、価格は重視したいという人にオススメです。