New Alienware Aurora(R11)は、DELLのゲーミングPC
Aliewnwareシリーズに属するデスクトップPCです。負荷のかかるゲームを堪能できるよう、ハイエンドな設計を採用しています。
従来モデルのAlienware Aurora(R9)とボディの大きさは共通、デザインもほぼ同じですが、R11では、第10世代インテルCoreプロセッサを搭載できるなど性能がアップしています。
主な特徴は次のとおり。
・近未来的なデザイン
・第10世代インテルCoreプロセッサ搭載
・ゲームを堪能できるハイスペック構成を用意(NVIDIA GeForce RTXグラフィックス搭載モデルを選択可能)
・グラフィックカード水冷ソリューションを選択可能
ここでは、New Alienware Aurora(R11)の特徴・スペック等について詳しく解説します。
(*DELLパソコンの型番(本モデルの場合「R11」)を確認する方法は
こちら)
*New Alienware Aurora(R11)は、従来モデルのAlienware Aurora(R9)からスペックが引き上げられていますが、ボディの大きさは同じで、デザインも共通している部分が多いです。なので、ここではR9の写真も用いながら説明していきます。
→参考:
Alienware Aurora(R9)レビュー
【目次】
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。
1)近未来的なデザインを採用
New Alienware Aurora(R11)では、R9同様、近未来的なデザインを採用。一見しただけでゲーミングPCとわかる出で立ちになっています。
カラーリングはダークサイドオブザムーン(ダークグレー:写真右)とルナライト(シルバーホワイト:写真左)の2色を用意。ダークサイドオブザムーンは従来モデルR9と同じデザインですが、ルナライトは、前面部のLEDライトが2重になっており、よりゲーミングPCらしさが増しました。
曲線を多用しており、柔らかなフォルムを実現しています。
ダークサイドオブザムーンは落ち着いた雰囲気を醸し出しています(東京ゲームショウ2019の展示)。
2)スペックをチェック
New Alienware Aurora(R11)の主なスペックは次のとおり。従来モデルのR9と比較してみました。
|
Alienware Aurora(R9) |
New Alienware Aurora(R11) |
CPU |
インテル Core i5-9400 プロセッサー(6-コア/6-スレッド 9MB キャッシュ,最大4.10GHz インテル ターボブースト テクノロジ)
インテル Core i7-9700 プロセッサー(8-コア/8-スレッド 12MB キャッシュ,最大4.70GHz インテル ターボブースト テクノロジ)
インテル Core i7-9700K プロセッサー(8-コア/8-スレッド 12MB キャッシュ,全コア4.60GHzまで動作可能)
インテル Core i9-9900 プロセッサー(8-コア/16-スレッド 16MB キャッシュ,最大5.0GHz インテル ターボブースト テクノロジ)
インテル Core i9-9900K プロセッサー(8-コア/16-スレッド 16MB キャッシュ,全コア4.70GHzまで動作可能)
|
第10世代インテル Core i5 10400F (6-コア, 12MB キャッシュ, 2.9Ghz〜4.3GHz w/Turbo)
第10世代インテル Core i7 10700F (8-コア, 16MB キャッシュ, 2.9GHz〜4.8GHz w/Turbo Boost Max 3.0)
第10世代インテル Core i7 10700KF (8-コア, 16MB キャッシュ, 3.8GHz〜5.1GHz w/Turbo Boost Max 3.0)
第10世代インテル Core i9 10900F (10-コア, 20MB キャッシュ, 2.8GHz〜5.2GHz w/Thermal Velocity Boost)
第10世代インテル Core i9 10900KF (10-コア, 20MB キャッシュ, 3.7GHz〜5.3GHz w/Thermal Velocity Boost)
|
メモリ |
8GB(8GBx1) HyperX FURY DDR4 2666MHz XMP
16GB(8GBx2) HyperX FURY DDR4 2666MHz XMP
16GB(16GBx1) HyperX FURY DDR4 3200MHz XMP
32GB(16GBx2) HyperX FURY DDR4 2666MHz XMP
32GB(16GBx2) HyperX FURY DDR4 3200MHz XMP
64GB(16GBx4) HyperX FURY DDR4 2666MHz XMP
64GB(16GBx4) HyperX FURY DDR4 3200MHz XMP
|
16GB(16GBx1) HyperX FURY DDR4 2933MHz XMP
16GB(16GBx1) HyperX FURY DDR4 3200MHz XMP
32GB(16GBx2) HyperX FURY DDR4 2933MHz XMP
32GB(16GBx2) HyperX FURY DDR4 3200MHz XMP
64GB(16GBx4) HyperX FURY DDR4 2933MHz XMP
64GB(16GBx4) HyperX FURY DDR4 3200MHz XMP |
ストレージ |
2TB 7200RPM SATA 6Gb/s
512GB M.2 PCIe NVMe SSD
256GB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
512GB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
1TB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
2TB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ) |
2TB 7200RPM SATA 6Gb/s
512GB M.2 PCIe NVMe SSD
256GB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
512GB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
1TB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
2TB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ) |
光学ドライブ |
|
|
グラフィックス |
NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB GDDR5
NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6
NVIDIA GEFORCE RTX 2060 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
NVIDIA GEFORCE RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
NVIDIA GEFORCE RTX 2080 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti 11GB GDDR6 (オーバークロック対応)
デュアル NVIDIA GEFORCE RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応) NVIDIA NVLink SLI 有効
デュアル NVIDIA GeForce RTX 2080 8GB GDDR6(オーバークロック対応) NVIDIA NVLink SLI 有効
|
NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6
NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
NVIDIA GEFORCE RTX 2080 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
水冷 NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応)
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti 11GB GDDR6 (オーバークロック対応)
デュアルNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応) NVIDIA NVLink SLI有効
デュアルNVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER 8GB GDDR6 (オーバークロック対応) NVIDIA NVLink SLI有効
デュアルNVIDIA GeForce RTX 2080 Ti 11GB GDDR 6 (オーバークロック対応) NVIDIA NVLink SLI有効
|
インタフェース |
【前面】
1 x ヘッドフォン/ライン出力
1 x マイク/ライン入力
2 x Type-A USB 3.1 Gen1
1 x Type-A USB 3.1 Gen 1(PowerShareテクノロジー搭載)
1 x Type-C USB 3.1 Gen 1
【背面】
1 x S/PDIFデジタル出力(TOSLINK)
1 x S/PDIFデジタル出力(Coax)
5 x Type-A USB 2.0
1 x Type-C USB 3.1 Gen 2(PowerShareテクノロジー搭載、最大15 W)
3 x Type-A USB 3.1 Gen1
1 x Type-A USB 3.1 Gen 2
1 x RJ45 Killer E2500ギガビット イーサネット
1 x フルサイズのDisplayPort 1.2 出力
1 x マイク入力
1 x ライン入力
1 x ライン出力
1 x センター/サブウーハー出力
1 x 背面サラウンド出力
1 x 側面サラウンド出力 |
【前面】
1 x ヘッドホン/ライン出力
1 x マイクロフォン/ライン入力
2 x Type-A USB 3.2 Gen 1
1 x Type-A USB 3.2 Gen 1(PowerShareテクノロジー搭載)
1 x Type-C USB 3.2 Gen 1(PowerShareテクノロジー搭載)
【背面】
1 x SPDIFデジタル出力(TOSLINK)
1 x SPDIFデジタル出力(Coaxial)
6 x Type-A USB 2.0
1 x Type-C USB 3.2 Gen 2
3 x Type-A USB 3.2 Gen 1
1 x Type-A USB 3.2 Gen 2
1 x RJ45 Killer E3000 2.5ギガビットEthernet
1 x マイク入力
1 x ライン入力
1 x ライン出力 |
寸法
(mm) |
高さ: 481.6 mm
奥行き: 431.9 mm
幅: 222.8mm
|
高さ: 481.6 mm
奥行き: 431.9 mm
幅: 222.8mm
|
【スペックの主な特徴】
CPUに第10世代インテルCore i5-10400F/インテル Core i7-10700F/Core i7-10700KF/Core i9 10900F/Core i9 10900KF搭載モデルを選択可能。
メモリは16GB/32GB/64GB搭載モデルを選べます。
ストレージには、HDDに加えて、高速アクセス可能なSSD構成、およびSSDとHDDのハイブリッド構成を選択可能です。
グラフィックスには、ハイエンドな性能を誇るNVIDA GeForce GTXシリーズに加えて、最新のRTXシリーズを搭載できます。2つのグラフィックカードを搭載できるSLI構成も選択可能。
上に示した構成を見れば、New Alienware Aurora(R11)では、快適なゲーミング環境を提供するために、妥協のないスペック構成になっているのがわかります。
なお光学ドライブは非搭載です。
3)グラフィックカード水冷ソリューションを用意
Alienware Aurora(R11)のようなゲーミングマシンの場合、PC内に熱がたまりやすく、高温になると性能が低下してしまうため、いかに効率的に熱を逃がすのかが重要になってきます。
Alienware Aurora(R11)では、AlienwareデスクトップPCで初となるグラフィックカード水冷ソリューションを採用したモデルを選択可能。
このソリューションを採用したモデルでは、グラフィックカードを効果的に冷却できるため、安定したグラフィック性能を発揮することが可能になります。
まとめ
以上、New Alienware Aurora(R11)の特徴について解説しました。主な特徴をまとめると次のとおり。
・近未来的なデザイン
・ゲームを堪能できるハイスペック構成を用意(NVIDIA GeForce RTXグラフィックス搭載モデルを選択可能)
・第10世代インテルCoreプロセッサ搭載
・グラフィックカード水冷ソリューションを選択可能
圧倒的な存在感が大きな魅力。ゲームの世界に浸りたい場合には、Alienware Aurora(R11)の近未来的なデザインはぴったりです。ハイエンドな構成に仕上げられるので、性能面で妥協したくない人にもオススメです。
【Alienware Aurora(R9)レビュー】
本モデル(R11)と先代モデルのAlienware Aurora(R8)はデザインが似ているため、参考になる部分が多いと思います。詳しくは
Alienware Aurora(R9)レビューを参照してください。ボディのデザイン・大きさ/エアフロー/筐体内部などについて詳しく解説しています