Inspiron 13 5000(5391)4G/LTEについて詳しく解説します。
HOME > DELLノート製品情報 > Inspiron 13 5000 LTE(5391)レビュー |
|
![]() |
![]() Inspiron 13 5000 LTE(5391)は13.3インチ液晶を搭載したコンパクトノートPC。Inspironノートのミドルシリーズである5000シリーズに属しています(Inspiron 5000シリーズのラインアップはこちら)。 【Inspiron 13 5000 WiFi(5391)レビュー】
WiFiモデルのInspiron 13 5000 WiFi(5391)について解説します。詳しくは、Inspiron 13 5000 WiFi(5391)レビューを参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Inspiron 13 5000(5391) WiFiモデル詳細情報 ![]() ![]() 【レビュー目次】
・1)4G/LTE通信が利用可能
・2)13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートPC ・3)WiFiモデルと4G/LTEモデルを用意(スペックを比較) ・4)パフォーマンスをチェック ・5)スタイリッシュなデザイン ・6)使い勝手をチェック ・7)各パーツをチェック ・8)同梱物をチェック ・9)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() (*当サイト専用ページ経由でDELLパソコンを購入すると、通常の値引きにプラスする形で楽天スーパーポイントをもらえます。詳しくは、「楽天スーパーポイントをゲットする方法」を参照してください)
![]() 1)4G/LTE通信が利用可能
Inspiron 13 5000 LTE(5391)には、SIMカードスロットが装備されており、対応する契約済みのSIMカードを装着することにより、4G/LTE通信が可能になります。
![]() SIMカードスロットは、右側面部に配置。 ![]() ピンを使ってトレイを開けるタイプなので、別途ピンを用意する必要があります。 ![]() micro SIMカードを装着して通信できます。スマホで使われることの多いnano SIMカードをそのまま使うことはできないので注意が必要です。 ![]() いちいちWiFi環境を探さなくても、ネットにすぐに接続できるため、頻繁にネットに接続する必要がある人、WiFiを探すのが面倒な人、WiFiに接続する手間を省きたい人、複数のSIMカードを契約しており、SIMカードを有効活用したい人であれば、LTEモデルを検討することをオススメします。 2)13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートPC
3)WiFiモデルと4G/LTEモデルを用意(スペックを比較)
Inspiron 13 5000 LTE(5391)のスペックをチェックします。
前述したとおり、Inspiron 13 5000(5391)には、4G/LTEモデルの他に、WiFiモデルが用意されているため、それぞれのモデルのスペックを比較してみました。
OSに関しては、4G/LTEモデルでは、Windows 10 Home/Pro搭載モデルを選択可能(WiFiモデルでは「Windows 10 Home(Sモード)64ビット 日本語」搭載モデルも選べます) CPUに関しては、4G/LTEモデルではCore i5プロセッサのみ選択できます(WiFiモデルではインテルCore i3/i5/i7プロセッサの中から選択できます)。
ストレージは、高速アクセス可能なSSDを採用。HDDは選択できません。4G/LTEモデルでは256GBの容量のみを選択可能(WiFiモデルでは128GB/256GB/512GBの中から選択可能)。 グラフィックスは、4G/LTEモデルではCPU内蔵タイプのみを選択可能(WiFiモデルでは、CPU内蔵タイプに加えてNVIDIA GeForce MX250搭載モデルも選択可能)。 この構成を見る限り、13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートとしては基本性能は充実しています。 4)パフォーマンスをチェック
Inspiron 13 5000 LTE(5391) のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
【LTEモデル/プレミアム】 ■CPU:第10世代インテル Core i5-10210U プロセッサー (6MB キャッシュ, 最大 4.2 GHzまで可能) ■メモリ:8GB ■ストレージ:256GB M.2 PCIe NVMe SSD ■グラフィックス:インテル UHD グラフィックス 620 ![]() CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。 CPU:582cb→モバイルノートPCで500点台はまずまず良好なスコア。このクラスのPCで実行するタスクで、性能不足を感じるシーンは少ないと思います。 ![]() ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkベンチマークソフトのスコア。高速アクセスできるPCIe NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。 ![]() 負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
![]() 負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
画質を抑えめにすれば、そこそこ快適に楽しめるという結果が出ています。 5)スタイリッシュなデザイン
Inspiron 13 5000(5391)の4G/LTEモデルでは、カラーリングとしてプラチナシルバーモデルのみが用意されています(WiFiモデルでは、プラチナシルバーに加えてアイスライラックを用意)。
![]() シンプルなシルバーカラーです。 ![]() Inspiron 13 5000(5391)WiFiモデルでは、天板部分にアルミニウム製のカバーが採用されていますが、4G/LTEモデルでは、ガラス繊維を混合したプラスチック製のカバーを採用。 ![]() 質感的には、アルミとあまり変わらない感じです。そこそこ質感も高く、チープ感はありません。 ![]() パームレスト部分はアルミニウム製の素材を採用。触るとひんやりしており、さらさらしていて心地いいです。 ![]() キーおよびパームレストは天板と同じシルバーのカラーリングですが、液晶の外枠はホワイトのツートンカラーを採用。 ![]() タッチパッドの周囲にはダイヤモンドカット加工が施されており、光が当たると反射します。デザイン上のアクセントになっており、質感を高めています。 ![]() ボディはプラスチックですが、片手で持ってもボディのよじれを感じることはありません。安心して持ち運べると思います。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Inspiron 13 5000(5391) WiFiモデル詳細情報 ![]() 6)使い勝手をチェック
Inspiron 13 5000 LTE(5391)の使い勝手をチェックします。
■搭載している端子類 7)各パーツをチェック
![]() ディスプレイは13.3インチパネルを搭載。 ![]() Inspiron 13 5000 LTE(5391)では、非光沢タイプのタッチパネルを搭載(WiFiモデルは、光沢タイプの非タッチパネルを搭載)。 タッチパネルなのに非光沢タイプのパネルを搭載しているのは珍しいですね。一般的には、タッチパネルだと光沢タイプになることが多いのですが・・・ 非光沢パネルなので、色の鮮やかさという点では光沢パネルに負けますが、映り込みが発生しにくい分、目が疲れにくいので、長時間見続けても目が疲れにくいです。また外で使用するときに映り込みを気にしなくても済みます。 輝度300ニットの明るい液晶パネルを採用。鮮やかな表示で綺麗に表現されるうえ、野外の明るい環境でも液晶を見やすいです。 ![]() 自分で撮影した写真を映し出してみましたが、すごく細かいところまで描写されています。黒もしっかり表現されています。 音楽のライブ映像を視聴しましたが、精細感が高く、すごい臨場感でした。 ![]() 視野角も広めのため、斜め方向からでもはっきり表示を確認できます。 ![]() 最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドットです。文字つぶれも発生しておらず、滑らかに表現されています。 ![]() 前述したように、タッチパネルを搭載。ちょっと操作したいときにタッチパネルがあると、指で直感的に操作できるのですごく便利です。 ![]() Webカメラは液晶上部に配置されています。 ![]() キーボードは個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。テンキーは非搭載。 ![]() 防滴キーボードを採用してるため、誤って飲み物をこぼしても安心です。 ![]() BackspaceキーとEnterキーが小さめなつくりになっているうえに、左隣のキーとつながっている、DELL独自の配列を採用しています。 ![]() 最初はちょっと使いづらさを感じますが、慣れればそれほど打ち間違えは発生しません。 ![]() キーストローク(キーを押し込む深さ)は標準的なノートPCと同程度を確保。それほど深くはありませんが、反発が適度で打ちやすいですね。 キーの端の方を押すだけでしっかり反応してくれるので、ストレス無くタイピングできます。 ![]() キーピッチ(キー間の距離)は18.7mm。コンパクトなノートPCですが、デスクトップに付属するキーボード(19mm)と同程度のキーピッチを確保しています。 ![]() したがって窮屈な感じはありません。 ![]() バックライトを標準で装備しているため、暗い環境でも快適に操作できます。2段階の明るさ調整が可能です。 ![]() バックライトなしの状態と比較すると、暗い環境では、バックライトがあった方が断然使いやすいです。 ![]() F5キーで、バックライトのオン/オフ、明るさの調整を実行できます。 ![]() バックライトをオンにした状態で明るい環境で使うと、キーボードのフォント部分が白くなりちょっと見づらくなります。 ![]() オフにすると黒くなるため、見やすくなります。 ![]() タッチパッドはクリックボタンが一体になったタイプを採用。 ![]() タッチパッドの表面はすべりが良く、思ったところにポインタを移動できます。 ![]() タッチパッドの下の端でなくても、真ん中ぐらいの箇所を押しても、しっかりクリック操作を実行できます。 ![]() パームレスト部分はアルミ製。触るとひんやりします。光が当たったときの反射が綺麗なうえ、手を置いているときもべとつきにくく、快適に作業できます。 ![]() 右側面部。 ![]() 写真左から順に、microSIMカードスロット、ヘッドフォン/マイクロフォン・オーディオジャック、USB 3.1 Gen 1端子が配置されています。 ![]() 左側面部。 ![]() 写真左から順に、電源端子、HDMI 1.4b端子、USB 3.1 Gen 1 Type C(DisplayPort/PowerDelivery対応)端子、microSDカードリーダーが配置されています。 ![]() 電源端子に電源ケーブルを接続したところ。電源ケーブルを接続するときは、側面部に一定のスペースを確保する必要があります。 ![]() SDカードは、microSDカードのみが利用可能です。標準サイズのSDカードは利用できません。 ![]() microSDカードを一番奥まで挿したところ。少しだけカードがはみ出しています。 ![]() 左右にあるすべての端子類にデバイス/ケーブルを接続しました。 すべての端子類が本体の奥の方にあるため、キーボード操作時に、接続したデバイスやケーブルが邪魔になることはないと思います。 ![]() 前面部。端子類は配置されていません。 ![]() 背面部。 ![]() 通気孔が配置されています。 ![]() ディスプレイを開くと、通気孔から排熱される仕組みになっています。 ![]() 底面部。継ぎ目はなく、簡単には筐体内部にアクセスできない仕様になっています。バッテリは内蔵タイプです。 中央には、「Inspiron」のロゴが刻み込まれています。 8)同梱物をチェック
Inspiron 13 5000 LTE(5391)の同梱物をチェックします。
![]() ACアダプタと電源ケーブル。 ![]() ACアダプタは立方体の形状をしています。 ![]() 外に持ち出すことを想定しているだけに、ACアダプタもコンパクトなつくりになっています。 ![]() ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は322g。 ![]() 各部名称などを示したペーパーも同梱されています。 シンプルなつくりなので、詳細についてはDELL Webサイトのマニュアルを参照した方がいいと思います。
(*マニュアルを参照するには、New Inspiron 13 5000(5391) LTEモデル詳細情報 Inspiron 13 5000(5391) のレビューまとめ
![]() ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Inspiron 13 5000(5391) WiFiモデル詳細情報 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当サイト特別キャンペーン登場!通常の値引きにプラスする形で楽天スーパーポイントをもらえるので非常にお得です!!詳細については、「楽天スーパーポイントをゲットする方法」を参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【即納モデルがおすすめ!】新型コロナウイルスの影響でPCが手元に届くまでの期間が長くなっています。デルでは即納モデルが用意されており、最短で翌日に手元に届きます。詳しくは、「デル即納モデルについて詳しく解説:即納モデルを注文したら翌日届きました!」を参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |