Inspiron 13 5000 (5300)について詳しく解説します。
HOME > DELLノート製品情報 > Inspiron 13 5000 (5300)レビュー |
|
![]() |
![]() Inspiron 13 5000 (5300)は13.3インチ液晶を搭載したコンパクトノートPC。Inspironノートのミドルシリーズである5000シリーズに属しています。 ![]()
Inspiron 13 5000 (5300)の主な特徴は次のとおり。
・13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPC ・第10世代インテルCore(Comet Lake)プロセッサ搭載 ・天板部にアルミカバーを用いることでスタイリッシュなデザインを実現 ・シルバーとピンクの2つのカラーリングを用意 コンパクト/軽量ボディを実現しつつ、 第10世代インテルCoreプロセッサ+8TGメモリというモバイルノートPCとしては充実した構成を採用しています。また天板部にアルミカバーを採用することで高い質感を実現しています。 ここでは、Inspiron 13 5000 (5300)の特徴・スペック等について詳しく解説したいと思います。 (*モデル番号(このモデルの場合「5300」)を確認する方法については、DELLパソコンの型番を識別する方法を参照してください) ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Inspiron 13 5000(5300) ![]() 【Inspiron 13 5000(5301)登場】
(*追記)Inspiron 13 5000(5300)の後継モデルとしてInspiron 13 5000(5301)が登場しました。ボディの大きさはまったく同じで、デザインも共通していますが、5301は第11世代インテルCoreプロセッサを搭載することで性能アップを図っています。Inspiron 13 5000(5301)を購入したので詳しくレビューしています。 →参考:Inspiron 13 5000(5301)購入レビュー ![]() 【目次】
・1)13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPC ・2)モバイルノートPCとしては充実したスペック ・3)スタイリッシュなデザイン ・4)使い勝手をチェック ・5)各パーツをチェック ・6)同梱物をチェック ・7)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() ![]() ![]() デルの対象PC(1台10万円以上)を注文する際にクーポンを利用すればオンライン価格から3%オフになる当サイト向け特別クーポンを発行中です。詳細情報/利用方法については、特別クーポン詳細ページを参照してください。
![]() 1)13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPC
![]() Inspiron 13 5000 (5300)は13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPCです。
![]() ディスプレイの外枠(ベゼル)が狭いスリムベゼルデザインを採用。このおかげで、コンパクトなボディに仕上がっています。
■スリムベゼルのメリット ・ボディをコンパクトにできる ・ディスプレイを見ているときに外枠の存在が気になりにくいため、画面への没入度を高めることができる ![]() 指と比べると、ベゼルの狭さがよくわかります。
![]() B5サイズのノートと比べたところ。
![]() 34インチの曲面モニタの横に置いてみました。設置面積が小さめのため、そんなに広い場所でなくても設置することが可能。
![]() 同じInspiron 5000シリーズの14インチ液晶搭載モデルInspiron 14 5000(5401)と比べてみました。右がInspiron 13 5000(5300)。ボディ/液晶が一回り小さいのがわかります。
→参考:Inspiron 14 5000(5401)レビュー ![]() ![]() ![]() コンパクトなので非常に扱いやすいです。
![]()
ボディの厚さは15.85mmと非常にスリム。
![]() このぐらい薄いと、さっと掴んで持ち歩くことが可能。
![]() 重量は1.128kg(実測値)。この軽さであれば、気軽に外に持ち出すことができると思います。
![]() 軽いので、上の写真のような持ち方も可能。持っているときに、「ずしっ」と感じることがほとんどないですね。
![]() 脇に抱えて持ったところ。
Inspiron 13 5000(5300)のコンパクトさがよくわかると思います。バランスがいいせいか、脇に抱えて持つと、それほど重さを感じなくて済みます。
![]() 持ち運ぶときに掴むことの多い背面部は丸みを帯びた形状をしています。しかもこの部分には樹脂が使われているため、すべりにくく持ちやすいですね。
![]() 膝の上に置いたところ。ボディの左右が、両足からあまりはみ出ないため、狭いところに座った状態でも、なんとか作業することができると思います。
![]() ボディの左右が引っかからないので、ビジネスバックからの出し入れもスムーズに行えます。
![]() ディパックからも、さっと取り出せます。さすがはモバイルノートPC、持ち運びのしやすさは◎です。
![]() ![]() 2)モバイルノートPCとしては充実したスペック
Inspiron 13 5000 (5300)の主なスペックは次のとおり。
(追記:後継モデルのNew Inspiron 13 5000(5301)のスペックも併記しました。5301は、 ・第11世代インテルCoreプロセッサ搭載 ・128GB SSD搭載モデルは用意されていない ・USB 3.2 Gen 2端子を搭載(5300はGen1) ・最小構成の重量が少し軽くなった という特徴を備えています。ボディの大きさは全く同じです。)
CPUに関しては、第10世代インテルCore i3/i5プロセッサ搭載モデルを選択できます。
ストレージは、高速アクセス可能なSSDを採用。HDDは選択できません。
容量は128GB/256GB/512GBの中から選択できます。ただし、128GBの容量の場合、OSやプリインストールされているアプリケーションで占有されている領域を除くと、使える容量が少なくなります。一定のストレージ容量を確保したいのであれば、より大きなストレージ容量(256GB/512GB)を搭載したモデルを選ぶか、外付けのストレージを活用する方法を模索することをオススメします。 グラフィックスに関しては、CPU内蔵タイプのみを搭載。高性能なカードタイプのグラフィックス搭載モデルは用意されていません。
モバイルノートPCだけに、描画処理能力はそれほど高くありません。 光学ドライブは非搭載です。 この構成を見る限り、13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPCとしては基本性能は充実していまると思います。画像/動画編集といったヘビーな作業には向いていませんが、Web閲覧/メール/動画再生といった、このクラスのノートPCで主に行うタスクであれば、ストレスなく処理できると思います。 パッケージ別のスペックをチェックしてみましょう。
【Inspiron 13 5000(5300)のパッケージ別のスペック】
(上記価格はクーポン適用前の価格です。クーポン適用すると、さらに安く購入できます) 現在、スタンダード/プレミアム/プレミアム(大容量SSD)の3つのパッケージが用意されています(それぞれのパッケージには、Office無し/付きモデルが用意されています)。性能的には、スタンダード<プレミアムという順位付けとなります。 スペックが異なるのはプロセッサ/SSDの容量の2つ。 ●価格重視ならスタンダードモデルだが128GBのSSD容量がネック
価格重視なら一番価格の安いスタンダードモデルが候補になりますが、128GBのストレージ容量しか積んでいないのがネックになります。容量の大きなデータは扱わない/外付けのストレージを活用するので容量は少なくても構わないから価格を最優先に考えたい、というのであればスタンダードモデルがオススメです。 ![]() ●コスパ重視ならプレミアム、ストレージ容量重視ならプレミアム(大容量SSD)
プレミアムモデルでは、第10世代インテルCore i5-10210Uを搭載。性能的には、スタンダードモデルに搭載されている第10世代インテルCore i3-10110Uを上回っています。 プレミアムとプレミアム(大容量SSD)の主な違いはSSDのストレージ容量。 ![]() プレミアムが256GBのSSDを搭載しているのに対し、プレミアム(大容量SSD)では512GBのSSDを搭載。いずれもM.2 PCIe NVMeタイプのSSDを採用しているので性能面では同じです。
【まとめ】
個人的には、コストとパフォーマンスのバランスがとれたプレミアムモデルがオススメ。容量が足りないと考えるのであればプレミアム(大容量SSD)モデル、ストレージ容量が少なくても良くて価格を重視したいのならスタンダードが選択肢になると思います。 ■スタンダード→ストレージ容量は少なくていいから価格重視の人向け
■プレミアム→コスパ重視の人向け(おすすめ) ■プレミアム(大容量SSD)→ストレージの容量を重視する人向け ![]() ![]() 3)スタイリッシュなデザイン
![]() Inspiron 13 5000 (5300)は、天板部にアルミニウム製のカバーを採用。
![]() アルミ特有の高い質感を実現しています。
![]() 樹脂製のボディを採用したモデルと比べると、スタイリッシュさが際立ちます。光が当たったときの反射がとても綺麗。表面を触っても、指紋や汚れがつきにくいです。
![]() パームレスト部分も、天板部分同様、アルミ製のカバーを採用。
![]() タッチパッドの周囲は、ダイヤモンドカット加工が施されており、光の当たる角度によって綺麗に反射して質感を高めています。
![]() カラーリングは、シンプルなプラチナシルバーに加えて、ピンクサンドも用意。淡いピンク色です。PCでは珍しいカラーリングですね。
![]() レビュー機はのカラーリングはプラチナ シルバー。明るめのシルバーで、軽快な印象を与えます。
![]() キーボードおよびパームレスト部分もシルバーを採用。
![]() ただし、ディスプレイの外枠(ベゼル)部分はホワイトを採用しています。
![]() 底面部部分も、天板部分と同じカラーリングを採用していますが、触った感触では底面部には樹脂が使われていると思います。アルミニウムは触るとひんやりしますが、樹脂の場合はひんやりした感触がないんですよね。
![]() 強度の高いアルミカバーを採用しているため、堅牢性も優れています。片手で持っても、ボディのたわみを感じることはないので、安心しても持ち歩けます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4)使い勝手をチェック
Inspiron 13 5000(5300)の使い勝手をチェックします。
■ラバードロップヒンジ採用
![]() ラバードロップヒンジを採用しており、ディスプレイを開くと、ディスプレイの下部が机に接地する形になり、底面部と机の間にスペースができます。
![]() この結果、エアフローが改善され冷却効果を高めることができます。
![]() またキーボードに若干ながら傾きが出るため、平坦なままと比べると、少し入力しやすくなります。
![]() 接地する部分(背面部)は傷が付きやすいので、アルミではなく樹脂が採用されています。 ![]() なお、背面部が接地する形になるため、通気孔は背面部ではなく、キーボードの奥の部分に配置される構造になっています。
■搭載している端子類
搭載している端子類は、
HDMI1.4×1 USB 3.2 Gen 1 Type-C(DisplayPort/PowerDelivery対応)×1 USB 3.2 Gen 1×2 ユニバーサル・オーディオ・ジャック×1 microSDカードリーダー です。 有線LAN端子は搭載していないので、そのままでは有線でネットに接続できません。別途アダプタを用意する必要があります。 Inspiron 13 5000(5300)に搭載されているUSB端子は次のとおり。
![]()
従来から使われているUSB Type-A端子(2個)と、より小さくて前後の向きのないType-C端子(1個)を搭載。
![]()
Inspiron 13 5000(5300)に搭載されているUSB Type-C端子が対応している機能は上の表のとおり。Alit Mode DisplayPortとPowerDeliveryに対応しているため、USB TypeC端子を使って、外部映像出力および受給電が可能です。
■外部映像出力
Inspiron 13 5000(5300)に搭載されている映像出力端子は次のとおり。
![]()
![]() USB Type-C端子経由で、Type-C端子を搭載した24インチの液晶モニタ(DELL U2720Q)に接続してみました。Alt Mode-DisplayPortに対応しているため問題なく出力できます。
![]() 常に大画面モニタに接続して作業したい場合や、外出先から戻ったらモニタに接続してマルチモニタ環境を構築したい場合には、USB Type-C入力端子を備えたモニタに接続することにより、USB Type-Cケーブル一本で接続するだけで、外部映像出力と充電を同時に行うことができます。
![]() 配線がUSB Type-Cケーブル1本で済むうえ、個別にケーブルを抜き差しする必要がないのですごく便利だと思います。いちいち電源ケーブルを接続しなくても充電できるのは、かなり快適です。
→USB TypeCケーブルでモニタに接続した状況を説明(DELL U2720Q) ![]() USB Type-C経由でモニタに接続した状態で、HDMI端子にHDMIケーブルを接続して、別のモニタ(27インチ)に接続したところ、出力に成功。したがって、3画面同時出力を実行することができます。広い表示領域を確保できるのですごく便利。
■LTE/WiFi6には非対応
先代モデル(Inspiron 13 5000(5391)LTEモデル)では、LTE対応モデルが用意されており、対応する契約済みのSIMカードを装着すれば、WiFi環境がないところでもネット接続できて、利便性が大幅に向上しましたが、本モデルでLTE対応モデルは用意されていません。
→Inspiron 13 5000(5391)LTEレビュー またWiFiの最新規格であるWiFi 6(IEEE802.11ax)にも非対応です。
■オプションで指紋認証を利用可能
![]() キーボードの右上に電源ボタンが配置されていますが、オプションで電源ボタンに指紋認証センサーを搭載できます(+3,000円)。キーボードを使わず、指1本で認証できるため、安全性を高めつつ、手間無く使い始めることができます(レビュー機は指紋認証センサー非搭載モデルです)。
■起動時間
起動時間(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→14.60秒 / 2回目→14.52秒 / 3回目→14.12秒 約15秒で起動します。すごく高速というわけではありませんが、遅くて待たされる、という感じもありません。このぐらいの速さで起動するのであれば、ストレスなく使い始めることができると思います。 ■バッテリ駆動時間
輝度:80%/電源モード:高パフォーマンスの設定でYoutubeの動画をデフォルトの大きさで再生した状態でWeb閲覧などの操作を2時間実行したところ26%のバッテリを消費しました。したがって、単純計算で7.7時間バッテリが駆動する計算になります。
動画再生はバッテリを消費するので、動画再生時間を短くすれば、もっとバッテリ駆動時間は延びると思います。
■Webカメラ
![]() Webカメラは、ディスプレイ上部に配置されています。Webカメラを利用していると、カメラ右横の白色のランプが点灯するため、カメラがどんな状態にあるのかすぐに確認できます。
720p(30 fps)HDカメラを搭載しているので解像度は1280×720ドットです。見上げる形ではなく、見下ろす形になり、自然な角度で撮影することができます。カメラの左右にデュアルマイクが配置されています。
■Cinema Color対応
![]() 同梱されているCinemaColorツールを使うと、ディスプレイの色合いを状況に合わせて切り替えることが可能。
次の4つのモードを選択できます。オフにすることも可能です。 ・動画→コントラストが高くなる。より深みのある色合いになる ・夜間→暗めの画面になる ・スポーツ→よりくっきりとした表示になる ・アニメーション→色が鮮やか ■サウンド
![]() スピーカーは底面部の前面部寄りの左右に配置されています。
![]() サウンドは全体的にこもり気味で少し高音がシャカシャカします。音にこだわった上級ノートPCではないので、サウンド面での満足度はそれほど高くないですが、このクラスのノートPCとしては標準的なサウンドだと思います。
![]() 同梱されているMaxxAudioProツールを使用すれば、イコライザまたは事前定義されたプロファイルを使って自分好みのサウンドにチューニングすることができます。
![]() ![]() 5)各パーツをチェック
Inspiron 13 5000 (5300)の各パーツをチェックします。
■ディスプレイ
![]() ディスプレイには13.3インチパネルを搭採用。
![]() 自分で撮影した風景写真を映し出してみました。スペックには明記されていませんが、表示の綺麗なIPSパネルを搭載していると思われます。
IPSパネルは、価格重視モデルに搭載されることの多いTNパネルに比べて、色の表現が鮮やか、精細感が高い、黒をしっかり表現できる、というメリットが有り、表示の綺麗さで言えば、断然IPSパネルの方に軍配が上がります。
![]() 斜め方向から見ても、見え方に変化はほとんどありません。
![]() 色空間の国際標準規格であるsRGB95%を実現しており、広い色域を確保しています。均一性の高い表示で、ムラがなく非常に見やすいです。
動画を視聴してみましたが、黒がしっかり表現されるうえ、精細感も高いため、臨場感のある表現が可能。モバイルノートPCとしては、かなり満足度高いです。 あと、ベゼルが狭いせいか、あまり画面を小さく感じません。動画を見ていると画面に引き込まれます。 ![]() 文字つぶれもなく、非常に見やすいです。
![]() 最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。13.3インチという小さめのパネルのため、ちょっと表示が小さく感じられますが、個人的には100%表示のままでもそれほど見づらさは感じないですね。十分使えると思います。フルHDで表示すると、上の画像のように複数のウィンドウを並べて表示できるため、作業効率をアップさせることが可能です。
![]() 非光沢パネルを採用しているため、映り込みが発生しづらく、目の負担を軽減できます。
輝度300nit(ニット)という明るいパネルを採用しているため、野外でも表示を見やすいと思います。
タッチパネルは選択できないので、指での操作は実行できません。
■キーボード
![]() キーボードは、個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。テンキーは非搭載です。
![]() ![]() EnterキーとBackSpaceキーがちょっと小さめ。
![]() しかも左のキーと隣接したDELL独自のキーボード配置を採用しているため、慣れるまではちょっと押し間違えが発生しやすいかもしれません。
![]() キートップはそれほどつるつるしていないので滑りにくいですね。キータイピングしているときの
指のおさまりはいいと思います。
![]() キーストロークは浅め。
![]()
打鍵感はやわらかめですが、反発が程よい感じで、使っていて疲れにくいと思います。打鍵音もそれほど大きくありません。
![]() キーピッチは18.7mm。フルサイズのキーボードのキーピッチが19mmなので、ほぼ同程度のキーピッチを確保しています。
![]() したがって、窮屈な感じはしません。コンパクトノートPCながら、快適なキータイピングが可能。
![]() 白色のバックライトを装備しており、暗い環境でも快適に操作できます。明るさは2段階の調整が可能。
![]() F5キーを押すことで、バックライトのオン/オフを切り替えられます。
![]() ![]() ただし、明るい環境でバックライトをオンにすると、キートップの文字が白く光って見づらくなるため、明るい所ではバックライトをオフにした方が使いやすいと思います(上の画像の左がバックライトをオフにした状態、右がオンにした状態)。
■タッチパッド
![]() タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。
![]() タッチパッドの表面の滑りがすごくいいです。反応も良くて、思ったところにポインタをピタッと移動できます。
![]() クリックボタン部分の反応も良好で、軽く押し込むだけでしっかり反応してくれます。クリック音もそれほど大きくありません。
![]() パームレスト部分はアルミ製のため、触るとひんやりします。しばらく使っていても、あまりべとつかないので、快適に作業できます。
■右側面部
![]() 本体奥の方に端子類が配置されています。
![]() 写真左から順に、microSDカード リーダー、オーディオ ポート、USB 3.2 Gen 1(Type-A)ポートを配置。
![]() microSDカードをカードリーダに差し込んだところ、
![]() 少しだけカードがはみ出します。
![]() 右側面部にあるすべての端子類に、デバイスを接続してみました。
■左側面部
![]() 左側面部でも、本体奥の方に端子類が配置されています。
![]() 写真左から順に、電源入力ポート、HDMI 1.4ポート、USB 3.2 Gen 1(Type-A)ポート、 USB 3.2 Gen 1(Type-C)ポート(Power Delivery/DisplayPort 機能付き)を配置。
![]() 電源ケーブルを接続したところ。充電する際には、左側面部に一定のスペースを確保する必要があります。
![]() ![]() 左右の側面部のすべての端子類にケーブル/デバイスを接続してみました。
本体奥の方に端子類が配置されているので、キーボード操作時にケーブルやデバイスが邪魔になるケースは少ないと思います。 ■前面部
![]() 前面部に端子類は配置されていません。
![]() 真ん中が窪んでおり、指を引っかけやすい設計になっているため、ディスプレイを開きやすいと思います。残念ながら片手だけでディスプレイを開ききることはできません。もう一方の手でパームレスト部分を押さえる必要があります。
■背面部
![]() 背面部に端子類は配置されていません。前述したように、ディスプレイを開いたときに、この部分が接地する形になるため、背面部全体が樹脂で覆われています。
■底面部
![]() 上の画像の上部左右にスピーカー、下部中央に通気孔が配置されています。継ぎ目はなく、簡単には筐体内部にアクセスできない仕様になっています。バッテリは内蔵されています。
![]() 真ん中に「Inspiron」のロゴが彫り込まれています。
![]() ![]() ![]() 6)同梱物をチェック
Inspiron 13 5000(5300)の同梱物をチェックします。
![]() ACアダプタと電源ケーブル。
![]() ACアダプタは、手の平に収まる大きさ。
![]() モバイルノートPCに付属するACアダプタだけにコンパクトなつくりになっています。
![]() ACアダプタと電源ケーブルの合計重量は277g。本体が1.128kgなので、合わせた重量は1.41kgです。
![]() 電源ケーブルは、専用の電源端子(本体左側面部)に接続するタイプです。USB端子ではないので、充電時にUSB端子を占有することはありません。
![]() 各パーツ明細などを示したペーパーも同梱されています。
![]() まとめ
![]()
以上、Inspiron 13 5000 (5300)について詳しく見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Inspiron 13 5000(5300) ![]() 【Inspiron 13 5000(5301)レビュー】
Inspiron 13 5000(5300)の後継モデルとして登場したInspiron 13 5000(5301)について詳しく解説します。 →参考:Inspiron 13 5000(5301)購入レビュー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デルのInspironノートPC(1台10万円以上)を注文する際にクーポンを利用すればオンライン価格から3%オフになる当サイト向け特別クーポンを発行中です。詳細情報/利用方法については、特別クーポン詳細ページを参照してください。クーポンコードについては、当サイト向け特別クーポンページ ![]()
![]() ![]() 【即納モデルがおすすめ!】デルでは即納モデルが用意されており、最短で翌日に手元に届きます。詳しくは、「デル即納モデルについて詳しく解説:即納モデルを注文したら翌日届きました!」を参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |