Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)について解説しています。
HOME > DELLノート製品情報 > Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)レビュー |
|
![]() |
![]() DELLのInspiron 15 5000 2-in-1(5582)は、15インチ液晶搭載のA4サイズノートPC。液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPCです(*DELLパソコンの4桁の型番(5582)を確認する方法はこちら)。 ![]() ![]() 【レビュー目次】
1)15インチ液晶を搭載した2-in-1ノートPC
2)スペックをチェック 3)高いコスパを実現 4)パッケージ別のスペック 5)パフォーマンスをチェック 6)シルバーを基調とした落ち着いたデザイン 7)DELL Cinema対応 8)各パーツをチェック 9)同梱物をチェック 10)まとめ *ここに記載されているスペック・構成は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() 1)15インチ液晶を搭載した2-in-1ノートPC
Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)は、液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPC。
![]() 15インチの液晶パネルを搭載したモデルです。 ![]() 大きめの液晶パネルを搭載しているため、液晶が見やすく作業がしやすいです。さらに2-in-1ノートPCのため、さまざまなシーンに合わせてスタイルを切り替えることで、最適な使い方をすることができます。 これ一台でいろんな使い方ができるので、通常はノートPCとして利用するが、他のシーンでも有効活用したい人にぴったりのモデルです。 ![]() 重量は約2kg(実測値)。2-in-1 PCは一般的なノートPCと比べて重くなることが多いのですが、最近の15インチ液晶搭載ノートPCと同程度の重さを実現しています。 ![]() 液晶を360度回転させることができ、ニーズに合わせて、ノートPC/スタンド/テント/タブレットの4つのスタイルで利用可能です。 回転させるのにそれほど力はいりません。 ![]() ノートPCスタイル。一般的なノートPCと同じように使えます。唯一キーボードが使えるスタイルなので、長文を打ちたいときなどに利用します。 タッチパネルなので、このスタイルでも画面を指で操作できるのは便利。ちょっとスクロールしたいときとか、リンクをクリックしたいときとかでも、直感的に操作できます。最近はスマホの操作に慣れているので、タッチ操作で済ます方がストレスフリーでいいですね。 ![]() ノートPCスタイル以外のスタイルにすると、キーボードを触っても反応しなくなります。誤動作が発生することはないので安心して使えます。 ![]() スタンドスタイル。キーボードが接地状態になります。キーボードが汚れないか気になるかも。 ![]() スタンドスタイルにすると、画面との距離が近くなるので、動画を見るときに便利です。目の前に液晶が広がる形になるので、迫力ある映像を楽しめるほか、没入度を高めることができます。 飛行機や新幹線などで座席の前の机にPCを置いて、指で直感的に操作したいとき、動画を見たいときに使えます。 指で液晶をタッチ操作しても、液晶の角度が変わってしまうことはありません。強く押すとちょっとぐらぐらしますが・・・(ただし、スタンドスタイルで液晶の角度が浅い状態で指で強めに押すと動いてしまいます)。 ![]() テントスタイル。設置場所が狭いときに重宝するスタイルです。台所など、広い場所を確保できないところで、動画を見たり、調べ物をしたりするときに便利です。 ![]() 角度は自在に調整可能。 ![]() タブレットスタイル。タブレットのように指で直感的に操作できます。 ![]() ただし、重量が約2kgあるので片手でずっと持つのは無理。いわゆるタブレットのように、さっと持ち上げて使うには不向きです。机や膝の上で使うことになると思います。 オプションのペンを導入することで、手書き入力したり、絵を描いたりすることが可能です。 ![]() 縦横回転機能を備えているので、Webブラウザなど縦長な画面を見るときに便利です。 ![]() 液晶の反射が激しいのでタブレットモードで斜めから見るときは、結構見づらいです。 液晶に角度を付けて、スタンドスタイルで使用する方が見やすいと思います。 ![]() タブレットスタイルにした状態を横から見たところ。 このようにInspiron 15 5000 2in1(5582)は、4つのスタイルで利用できますが、基本的にはノートPCとして使い、タッチ操作したいとき、画面の近くで見たいときにはスタンド、 設置場所が狭いときにはテント、というように使い分けた方がいいと思います。 2)スペックをチェック
Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)の主なスペックは次のとおり。
【Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)の主なスペック】
CPUには、インテル第8世代Core i3-8145U/Core i5-8265U/i7-8565Uプロセッサ搭載モデルが用意されています。各プロセッサの主な詳細は次のとおりです。
インテルCore i3-8145Uはコアを2つ、Core i5-8265U/i7-8565Uではコアを4つを搭載しています。 基本的には、コアの数が多ければ多いほど、同時に処理できるタスク数が増加するため、同時にタスクを処理する際のパフォーマンス向上が期待できます。 メモリは4GB/8GB/16GB搭載モデルを選択できます。 4GBメモリ搭載モデルにはインテルOptane(「オプテイン」と発音します)メモリ(16GB)が搭載されています。Optaneメモリは、HDDを高速化するためのキャッシュメモリとして使用されます。頻繁に使用するデータを保持するので、PCの速度向上に寄与します。 あまり負荷のかからないタスクを主に処理するのであれば、4GBメモリ+16GB Optaneメモリで十分かもしれません。 ストレージは、HDDに加えて、高速アクセス可能なSSD搭載モデルを選べます。容量重視ならHDD、速度重視ならSSDがオススメです。 SSDは、SATA接続タイプよりも高速なNVMe接続タイプを搭載しています。 グラフィックスには、CPU内蔵タイプのインテルUHDグラフィックスのみを利用可能。したがって高い描画処理能力を必要とする、動画/画像の編集作業、3Dゲームなどには不向きです。 光学ドライブは非搭載です。 搭載している端子類は、1×HDMI 1.4b、1×USB 3.1 Gen 1 Type C(DP/PowerDelivery対応)、1×USB 2.0、2×USB 3.1 Gen 1、1×SDカード 、1×ユニバーサル オーディオ ジャック。 映像出力端子はHDMIを搭載。またUSB 3.1 Gen 1 Type-C端子が出力に対応しているため、対応するケーブル/モニタを接続すれば、この端子からでも映像出力できます。 LAN端子は搭載されていないので、有線でネットに接続するニーズがある場合には注意が必要です。 ワイヤレスは、高速通信できる802.11ac規格に対応しています。 ![]() 指紋認証付き電源ボタンを装備しています。 ![]() 指紋認証センサーの感度は良好です。指を軽く押し当てるだけでログインできるので、ストレスフリーで安全に使い始めることが可能です。 ![]() DELL Mobile Conenct機能も搭載。スマホと連携することで、「通知を取得」「通話をする」「テキストを送信」「画面のミラーリング」「ファイルを転送」といった機能を実行できるようになります。 3)高いコスパを実現
最小構成(第8世代インテルCore i3+4GBメモリ+16GB Optaneメモリ+1TB HDD+インテルUHDグラフィックス)で10万円台。キャンペーン実施時には10万円を切ることもあります。
この構成で、15インチの液晶(タッチパネル)パネルを搭載し、2-in-1として多彩な使い方ができることを考えれば、コスパは高いと思います。 4)パッケージ別スペック
Inspiron 15 5000 2in1(5582)のスペックをパッケージ別にまとめました。
この記事を執筆時点で、Inspiron 15 5000 2in1(5582)には、スタンダード/プレミアム/プラチナの3つのパッケージが用意されています。
それぞれプロセッサ/メモリ/ストレージのスペックが異なります。 性能重視であれば、Core i7+16GBメモリのプラチナがオススメですが、Core i5+8GBメモリのプレミアムがコスパ重視の構成に仕上がっています。 スタンダードはメモリ容量が4GBで、最近のノートPCとしては少なめですが、前述したとおりOptaneメモリを搭載しているのに加え、プロセッサにインテルCoreを使っているので、Web閲覧/動画再生といった負荷のあまりかからないタスクであれば、それほど大きなストレスなく作業できると思います。 スタンダードのストレージがHDDなので、SSD搭載モデルに比べて、起動に時間がかかる/データの読み込みが遅いなどのデメリットが生じます。しかし、この3つのパッケージの中では容量が一番多いので、大容量データを保存したいというニーズがあるのであれば、魅力的に映るでしょう。 性能重視→プラチナ コスパ重視→プレミアム 価格重視・大容量データ保存→スタンダード という感じでしょうか。 5)パフォーマンスをチェック
Inspiron 15 5000 2in1(5582)のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
【プラチナ】 CPU:第8世代インテル Core i7-8565U メモリ:16GB ストレージ:512GB M.2 PCIe NVMe SSD グラフィックス:インテルUHDグラフィックス620 3つのパッケージの中で最も性能の高いプラチナです。 ![]() CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。 CPU:596cb→500点台を記録しており、ノートPCのプロセッサとしては、まずまず高めのスコアです。 ![]() ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkベンチマークソフトのスコア。高速アクセスできるPCIe NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。 シーケンシャル(連続している領域)の読み取りスピードは1637.5MB/秒。ノートPCに搭載されるHDD(5400回転)の場合、100MB/秒程度のスピードしか出ませんから、実に16倍の読み取り速度を実現しているのがわかります。 ![]() 負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
![]() ![]() 負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
Inspiron 15 5000 2in1(5582)には、CPU内蔵タイプのグラフィックスしか搭載されていませんが、いずれのゲームも解像度/画質を抑えめにすれば快適に楽しめるという結果が出ています。 上記ベンチマーク実行時もファンの回転音が多少大きくなりますが、個人的にはそれほど気にならないレベルです。 ![]() 通気孔が底面部、 ![]() 背面部中央、 ![]() ヒンジの裏側に配置されています。 ずっと使っていると底面部の通気孔当たりが熱くなりますが、じんわりと暖かくなる程度でした。 起動(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。 1回目→14.02秒/2回目→14.26秒/3回目→14.08秒 SSDを搭載しているので、かなり起動は速いですね。待たされる感がなく、すぐに使い始められます。 6)シルバーを基調とした落ち着いたデザイン
![]() Inspiron 15 5000 2in1(5582)はシルバーを基調とした落ち着いたデザインを採用。 ![]() 天板/底面部分は樹脂製ですが、一見しただけでは樹脂製には見えません。 光が当たったときの反射がすごく綺麗で、高い質感を実現しています。コスパの高いモデルとは思えない仕上がりです。 ![]() 周辺部は丸みを帯びた形状になっており、シルエットが非常に美しい。手にしたときの感触も心地いいです。 ![]() スリムボディなのでシルエットもすごく綺麗。 ![]() 汚れや指紋は目立ちにくいです。 ![]() ヒンジ部分もシルバーなので、すごく統一感がありますね。 ![]() 背面部と ![]() 前面部は斜めに切り取ったようなデザインを採用。 ![]() 背面部は直線を基調としたデザインを採用しており、シャープな印象を与えます。 ![]() 液晶を閉じた状態では、ヒンジが出っ張らないようになっています。 ![]() 天板部の中央にはDELLのロゴを配置。鏡面仕上げになっており、光が当たると反射します。 ![]() キーボード周辺部およびパームレストにはアルミニウムを採用。 ![]() 触るとちょっとひんやりします。 ![]() キーボード周辺部は、アルミボディならではの滑らかな曲線を描くデザインを採用。見た目が非常に美しいです。 ![]() 天板と底面部は同じ質感/カラーになっています。 ![]() Inspiron 15 5000 2in1(5582)では液晶の外枠(ベゼル)が狭いデザインを採用。 ![]() 特に左右の幅が狭くなっています。このおかげでボディをよりコンパクトにすることができます。 ![]() B5サイズのノートと比べたところ。 ![]() それほど大きくはないので、取り回しは楽ですね。 ![]() 脇に抱えて持ってみたところ。 ![]() ボディの堅牢性は高いため、片手だけで持っても、ボディのよじれを感じることはありません。安心して持ち運べます。 ![]() ![]() 2-in-1ノートPCであることを考えれば、スリムな部類に入ると思います。 ![]() ![]() つかみやすい厚さです。 ![]() 前述したように約2kgあるため、ずっと持ち続けるのは難しいですが、ちょっと移動するぐらいであれば、サッと持ち歩けると思います。 ![]() 27インチ液晶モニタの横に置いたところ。こうして比較するとInspiron 15 5000 2in1(5582)の大きさがよくわかると思います。 ![]() 7)DELL Cinema対応
Inspiron 15 5000 2in1(5582)は、DELL Cinemaテクノロジーを実装しています。
DELL Cinemaテクノロジーとは、CinemaColor/CinemaStream/CinemaSoundの3つで構成されており、カラー/ストリーミング/サウンドのレベルを引き上げることで、快適に動画を楽しめるよう設計されています。 【カラー】 ![]() CinemaColor。同梱されているツールを使って、色合いを変更できます。 次の4つのモードを選択できます。オフにすることも可能です。 ・動画→コントラストが高くなる。より深みのある色合いになる ・夜間→暗めの画面になる ・スポーツ→よりくっきりとした表示になる ・アニメーション→色が鮮やか 【ストリーミング】 ![]() 同梱されているSmartByteアプリケーションを使って、ネットワークの優先順位付けを変更できます。 記載されている項目の一番右に表示される上向き矢印/下向き矢印を使って、優先順位を変更します。 ![]() 「ブラウズ/エンターテイメント」を最優先に変更してみました。 【サウンド】 ![]() スピーカーは底面部の左右、前面部寄りのところに1つずつ配置されています。 ![]() この位置にスピーカーがあると、手で音が遮られにくいうえに、床に反射する形になるため、広がりのあるサウンドを楽します。 スタンドスタイル/テントスタイルのとき、スピーカーから出る音はさえぎられませんが、タブレットモードの場合には液晶がスピーカーの上にくる形になるため、ちょっと音の響きが悪くなります。 音質はちょっとこもった感じ。すごく高音質というところまでは至っていない印象を受けますが、バックグラウンドで聞くには十分なレベルです。 ![]() 同梱されるMaxxxAudioProツールを使えば、自分好みのサウンドにチューニングできます。また事前定義されたプロファイルの中から最適なものを選ぶこともできます。 8)各パーツをチェック
Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)の各パーツをチェックしてみましょう。
![]() 液晶は、15.6インチパネルを搭載。 ![]() 表示の綺麗なIPSパネルを採用しています。視野角も広め。最大解像度はフルHD (1920 x 1080ドット)。 ![]() 光沢パネルなので色の表現は鮮やかです。 ![]() しかし、照明など周りの物の映り込みが発生しやすいです。適宜角度や位置を調整する必要があります。 2-in-1ノートPCなのでタッチディスプレイを採用。タッチの反応は良好です。 ![]() 15インチという大きめの液晶パネルを搭載しているため、画面が見やすいですね。映像を見ていても迫力があって楽しいです。 ![]() 黒もしっかり表現できるため、引き締まった映像を楽しめます。 ![]() 前述したとおり最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。 125%拡大表示が推奨されていますが、15インチの大きめの液晶パネルを搭載しているため、100%表示でも表示が小さすぎて見づらいということはないと思います。 ![]() フルHD+15インチの組み合わせであれば、複数のウィンドウを並べて表示することが可能なので、作業効率をアップできます(上の画像は100%表示)。 ![]() 液晶の上部にWebカメラが配置されています。 ![]() キーボード。テンキーは搭載していません。 したがって、キーボード/タッチパッドがボディの中心に配置されており、周囲にスペースが設けられているのがわかります。体を筐体の中心に合わせて入力できるので快適です。 テンキーがあった方がいいという人もいるので、このあたりは賛否両論ありそうです。 ![]() キーボードは個々のキーが独立したタイプを採用。ファンクションキーが小さめです。 ![]() backspaceキーとEnterキーが左隣のキーとつながっている独特の設計を採用。矢印キーは小さめです。 ![]() backspaceキー、 ![]() Enterキーは、一般的なキーボードに搭載されているbackspace/Enterキーと比べて小さめ。 ![]() なので、慣れるまでは打ち間違えが発生しやすいかもしれません。 ![]() キートップは表面がさらさらしていますが、それほど滑らず、指のおさまりがいいです。 ![]() キーストロークは標準的なキーボードと同程度かやや浅めの印象を受けました。 ![]() 個人的にはもうちょっとストロークが深めのほうが好みですが、使いづらさを感じるほどではありません。 打鍵感は柔らかめ。打鍵音はそれほど大きくなく、カチャカチャというよりはタンタンという感じです。 ![]() キーピッチは約19mm。 ![]() デスクトップに付属するキーボードと同程度のキーピッチを確保しているので、窮屈さを感じることはありません。 ![]() キーボードに傾斜は設けられていません。 ![]() キーボードにはバックライトが装備されているため、暗い環境でも快適にキータイピングできます。 ![]() 明るさは2段階の調整が可能です。F10キーでオン/オフの切り替え・明るさ調整が可能です。 ![]() タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。表面がさらっとしていますが、それほどつるつるしておらず、触った感触はいいですね。操作するときに指の滑りがいい感じです。反応も良好です。 ![]() クリックボタン部分も、押し込み幅がしっかり確保されており、操作感はいいですね。ちょっとクリック音が大きめに感じました。 ![]() Bluetoothが利用可能なため、対応するマウスを接続すれば、ケーブルレスで快適な操作が可能になります。 ![]() 右側面部。 ![]() 写真左(本体手前)から順に、SDカードスロット、USB 2.0端子、ウェッジシェイプ・ロック・スロットが配置されています。 ![]() SDカードスロットにSDカードを挿入したところ。一番奥まで差し込んでも、これだけカードがはみ出てしまうため、SDカードを装着した状態で持ち歩く際には注意が必要です。 ![]() 右側面部に、USBメモリ/SDカードを装着したところ。 ![]() 左側面部。 ![]() 写真左(本体奥)から順に、電源端子、USB 3.1 Gen 1 Type C (DP/PowerDelivery対応)端子、HDMI 1.4b端子、USB 3.1 Gen 1端子、USB 3.1 Gen 1端子、ユニバーサル・オーディオ・ジャックが配置されています。 ![]() 電源端子に電源ケーブルを接続したところ。充電時は端子の横にあるランプが点灯します。 ![]() 電源ケーブルの接続端子は、スペースが少なくて済むL型端子ではないので、接続する際には一定のスペースが必要になります。 ![]() 左側面部にケーブル/デバイスを接続したところ。 ![]() すべての端子にケーブル/デバイスを接続してみました。 端子類はボディの奥の方に配置されているため、キーボードを使っている際、デバイス/ケーブル類が邪魔になるシーンは少ないと思います。 ![]() HDMI端子にケーブルを繋いで、4Kテレビに接続してみました。 ![]() 問題なく4K(3840×2160ドット)の解像度で表示できました。 ![]() 次にUSB Type-C端子にUSB Type-C/HDMI変換アダプタを繋いで、4Kテレビに接続。 ![]() こちらも4K(3840×2160ドット)の解像度で表示できました。USB Type-C端子でも外部出力が可能なのがわかります。 ![]() 今度は、HDMI端子とUSB Type-C端子の両方をそれぞれモニタに接続して3画面出力が可能か試してみたところ、問題なく表示できました。 ![]() 3画面出力に対応しているので、大きな画面に外部出力して、作業効率をアップさせることができます。 仕事部屋では、2つのモニタに接続し、仕事が終わったらリビングに持ち出して使う、ということも可能です。 ![]() 背面部。端子類は配置されていません。 ![]() 中央に4つの通気孔が配置されています。 ![]() 前面部にも端子類は配置されていません。液晶を開くときに指を引っかけるための窪みが設定されていますが、窪みの幅が狭いため、指を入れづらいですね。 ![]() 底面部。通気孔が配置されているのが見えます。継ぎ目のない構造になっているため、簡単には筐体内部にアクセスできません。バッテリは内蔵されています。 ゴム足は4つ。安定性は高いです。 9)同梱物をチェック
Inspiron 15 5000 2in1(5582)の同梱物をチェックしてみましょう。
![]() ACアダプタと電源ケーブル。 ![]() ACアダプタのケーブルは付属のテープを使って束ねることができます。 ![]() ACアダプタは非常にコンパクトなつくりになっています。 ![]() 厚みはこんな感じ。 ![]() 電源ケーブルは、断線しないよう、頑丈なつくりになっており、ケーブルは結構太めです。 ![]() ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は276gです。 ![]() Inspiron 15 5000 2in1(5582)の各部名称などが記載された書類も同梱されています。 ![]() 内容は凄くシンプルなので、詳しい情報に関しては、Webサイトに掲載されているマニュアルを参照する必要があります。 (*マニュアルを参照するには、New Inspiron 15 5000 2-in-1(5582) まとめ
![]() 以上、Inspiron 15 5000 2-in-1(5582)について解説しました。主な特徴は次のとおり。 ・15インチ液晶搭載のA4ノートPC ・液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPC ・シルバーを基調とした落ち着いたデザイン ・第8世代インテルCore i3/i5/i7プロセッサを搭載 ・高いコスパを実現 15インチの大きな液晶を搭載しており、解像度も高いので快適に作業できます。液晶表示も綺麗なため、映像も堪能できると思います。 スペックも充実しているし、デザインも上質な仕上がりになっておりボディはスリム。4つのスタイルで利用できるので使い勝手はいいと思います。 コスパが良く、いろんな使い方ができる15インチノートPCを探している人にオススメです。 *詳しくは、New Inspiron 15 5000 2-in-1(5582) 詳細情報 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デルのInspironノートPC(1台10万円以上)を注文する際にクーポンを利用すればオンライン価格から3%オフになる当サイト向け特別クーポンを発行中です。詳細情報/利用方法については、特別クーポン詳細ページを参照してください。クーポンコードについては、当サイト向け特別クーポンページ ![]()
![]() ![]() 【即納モデルがおすすめ!】デルでは即納モデルが用意されており、最短で翌日に手元に届きます。詳しくは、「デル即納モデルについて詳しく解説:即納モデルを注文したら翌日届きました!」を参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |